藤澤 紫/監修 -- フジサワ ムラサキ -- 岩崎書店 -- 2025.6 -- 291.5

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 29/イ025 0121545628 児童図書   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 1 0

資料詳細

タイトル 東海道五十三次
書名カナ トウカイドウ ゴジュウサンツギ
副書名 江戸の世界を旅する
シリーズ名 調べる学習百科
著者 藤澤 紫 /監修  
著者カナ フジサワ ムラサキ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版者カナ イワサキ ショテン
出版年 2025.6
ページ数 63p
大きさ 29cm
シリーズ名 調べる学習百科
シリーズ名カナ シラベル ガクシュウ ヒャッカ
一般件名 東海道 , 宿駅
児童内容紹介 東海道は、江戸(えど)の日本橋と京の三條(さんじょう)大橋をつなぐ旅の人気ルート。人気絵師・歌川広重(うたがわひろしげ)が手がけた浮世絵(うきよえ)「東海道五拾三次之内」は、当時の観光案内役をつとめました。広重の浮世絵をもとに、東海道五十三次の旅を「絵とき」しましょう。
内容紹介 江戸時代の人気絵師・歌川広重が手がけた浮世絵、東海道五十三次の五十五図を掲載。個性あふれる宿場町の情景や、土地の名物、名産品などの情報を「絵とき」する。
NDC分類(9版) 291.5
ISBN 4-265-08679-5
ISBN13桁 978-4-265-08679-5
定価 ¥3600

目次

歌川広重ってどんな人?
浮世絵についてくわしく知ろう
東海道五十三次と弥次喜多道中
出発地 日本橋[朝之景]
一 品川[日之出]
二 川崎[六郷渡舟]
三 神奈川[台之景]
四 保土ケ谷[新町橋]
五 戸塚[元町別道]
六 藤澤[遊行寺]
■東海道の旅のファッション
弥次喜多と現代の旅人(1)[イラストレーター十々夜の東海道旅日誌]
七 平塚[縄手道]
八 大礒(大磯)[虎ケ雨]
九 小田原[酒匂川]
十 箱根[湖水図]
十一 三島[朝霧]
十二 沼津[黄昏図]
■東海道の旅の小道具
弥次喜多と現代の旅人(2)[イラストレーター十々夜の東海道旅日誌]
十三 原[朝之富士]
十四 吉原[左富士]
十五 蒲原[夜之雪]
十六 由井(由比)[薩埵嶺]
十七 奥津(興津)[興津川]
十八 江尻[三保遠望]
十九 府中[安部川(安倍川)]
二十 鞠子(丸子)[名物茶店]
二十一 岡部[宇津之山]
■東海道の名物・グルメ
弥次喜多と現代の旅人(3)[イラストレーター十々夜の東海道旅日誌]
二十二 藤枝[人馬継立]
二十三 嶋田[大井川駿岸]
二十四 金谷[大井川遠岸]
二十五 日坂[佐夜ノ中山]
二十六 掛川[秋葉山遠望]
二十七 袋井[出茶屋ノ図]
二十八 見附[天竜川図]
二十九 濱松[冬枯ノ図]
三十 舞坂[今切真景]
■東海道の難所越え
弥次喜多と現代の旅人(4)[イラストレーター十々夜の東海道旅日誌]
三十一 荒井(新居)[渡舟ノ図]
三十二 白須賀[汐見阪図]
三十三 二川[猿ケ馬場]
三十四 吉田[豊川橋]
三十五 御油[旅人留女]
三十六 赤阪[旅舎招婦ノ図]
三十七 藤川[棒鼻ノ図]
三十八 岡崎[矢矧之橋]
三十九 池鯉鮒(知立)[首夏馬市]
四十 鳴海[名物有松絞]
四十一 宮[熱田神事]
四十二 桑名[七里渡口]
四十三 四日市[三重川]
四十四 石薬師[石薬師寺]
四十五 庄野[白雨]
四十六 亀山[雪晴]
四十七 関[本陣早立]
四十八 阪之下(坂下)[筆捨嶺]
■街道の風景いまむかし
弥次喜多と現代の旅人(5)[イラストレーター十々夜の東海道旅日誌]
四十九 土山[春之雨]
五十 水口[名物干瓢]
五十一 石部[目川ノ里]
五十二 草津[名物立場]
五十三 大津[走井茶店]
終着地 京師[三條大橋]
東海道と浮世絵 Q&A
さくいん