中田 基昭/著 -- ナカダ モトアキ -- 東京大学出版会 -- 2025.5 -- 376.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 376.1/ナ025 0116326075 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 学生のレポートに学ぶ保育の本質
書名カナ ガクセイ ノ レポート ニ マナブ ホイク ノ ホンシツ
副書名 子どもの豊かな在り方に向き合う保育実践をめざして
著者 中田 基昭 /著, 横井 紘子 /著  
著者カナ ナカダ モトアキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2025.5
ページ数 19,244,5p
大きさ 19cm
一般件名 保育
内容紹介 保育者養成大学の学生のレポートに基づき、顕在的な活動の背後に潜んでいるために直接捉えられない子どもの潜在的な想いや在り方を解明。保育における普遍的な本質を探ることにより、保育に関する従来の常識や見解を捉え直す。
NDC分類(9版) 376.1
ISBN 4-13-051370-8
ISBN13桁 978-4-13-051370-8
定価 ¥2900

目次

Ⅰ 総論-学生の豊かな潜在的能力の開花と個別的な体験の意義
第1章 保育者養成大学の学生の潜在的能力
  第1節 保育者養成大学の学生の特質
  第2節 レポートからみえてくる学生の潜在的能力の開花
第2章 発達という観点から豊かさという観点へ
  第1節 一般的な発達観と保育者に求められる両義性
  第2節 豊かさについて
第3章 顕在的な活動から潜在的な在り方へ
  第1節 潜在的な子どもの想い
  第2節 潜在的な在り方を捉える保育の奥深さ
  第3節 個別の出来事の根底に控えている普遍性
Ⅱ 各論-子ども理解の深化と保育における常識の問い直し
第4章 自我の確立と子どもの豊かな両義性
  第1節 自我の確立以前の在り方としての融合的社会性
  第2節 自我の確立期に特徴的な行為の両義性
第5章 見通しが開かれることによる豊かな世界
  第1節 日常生活における見通しと遊びにおける見通し
  第2節 見通しが開かれること
  第3節 思いつくこと
  第4節 見通しが開かれる経験の捉えがたさ
第6章 自我の確立以前の遊びの豊かさ
  第1節 自我の確立以後の遊びの特質
  第2節 現実の世界内での遊び
  第3節 他者と共有されている状況のなかへと溶け合う遊び
  第4節 お互いに対峙し合う遊び
第7章 なりきることによる高揚感
  第1節 誰かになりきっている子どもの在り方
  第2節 誰かになりきることによるうっとりとした感覚
第8章 片付けの奥深さ
  第1節 園における安定感と片付け
  第2節 遊びの世界から現実の世界への移行としての片付け
  第3節 遊びの満足感と片付けとの関係
  第4節 クラスや園の一員としての在り方