丁 乙/著 -- テイ オツ -- 東京大学出版会 -- 2025.3 -- 701.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 701.1/テ025 0116319328 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 二十世紀中国美学
書名カナ ニジッセイキ チュウゴク ビガク
副書名 『ラオコオン』論争の半世紀
著者 丁 乙 /著  
著者カナ テイ オツ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2025.3
ページ数 9,275,68,9p
大きさ 22cm
一般件名 美学-歴史 , 中国思想-歴史
内容紹介 レッシング「ラオコオン」が引き起こした論争を基点に、西洋の美学理論を受容しつつ、伝統的な芸術理論を更新した近代中国。東西の思想往還のダイナミズムを捉え、思想家の思考のスタイルの細部までも描いた詩情豊かな美学史。
NDC分類(9版) 701.1
ISBN 4-13-016053-7
ISBN13桁 978-4-13-016053-7
定価 ¥6600

目次

序章 一九二〇年代から六〇年代の中国美学
  第一節 近代中国美学の生成過程
  第二節 『ラオコオン』論争を視点に
  第三節 受容状況と先行研究の概観
  第四節 本書の構成
第Ⅰ部 二〇世紀中国美学の基本的枠組み-朱光潜と宗白華
第一章 朱光潜の『ラオコオン』論の変遷(上)
  序 朱光潜の経歴
  第一節 朱光潜の「無言の美」(一九二四)
  第二節 方東美『中国人生哲学概要』(一九三七)
  第三節 銭鍾書「釈文盲」(一九三九)におけるイロニー
第二章 朱光潜の『ラオコオン』論の変遷(下)
  第一節 『詩論』(一九三〇、四〇年代)
  第二節 一九六〇年代の諸論考と『西方美学史』
  第三節 『ラオコオン』の中国語訳(一九六〇年代)
  結 朱光潜から見る近代中国美学の展開
第三章 宗白華による古典哲学に基づく近代中国美学
  序 宗白華の経歴
  第一節 『ラオコオン』論(一九五七)-中国の詩画同質説の強化
  第二節 近代中国芸術論の形成背景
  第三節 一九三二年の絵画をめぐる古典概念の初期的考察
  第四節 一九三〇年代半ばから一九四〇年代-道家を中心とする芸術論
  第五節 後期-儒家と道家の相互補完、古典哲学と芸術論の峻別
  附 中国美学における理論と体験-宗白華と鄧以蟄
  結 宗白華の「意境の誕生」と『ラオコオン』論の再考
第四章 「気韻生動」論の近代化-中国美学を再構築するための枠組み
  第一節 初期的用例-陳師曽「文人画之価値」(一九二二)
  第二節 美術史的考察-滕固「気韻生動略辨」(一九二六)
  第三節 哲学的美学的考察-鄧以蟄「気韻生動」(一九三五)
  第四節 宗白華の「気韻生動」論の再考-中国美学の枠組みとして
  結 詩画比較論の異なるレベル
第Ⅱ部 二〇世紀中国美学の刷新-銭鍾書の文学論
第五章 銭鍾書による学問的枠組みの刷新
  序 銭鍾書について
  第一節 学問的枠組みの刷新-純粋な学問の探究へ
  第二節 「中国詩と中国画」(一九四〇)-南北二宗論モデルの提起
  第三節 「『ラオコオン』を読む」(一九六二)-詩画比較の新たな基準
  結 銭鍾書の中国詩画比較論の立場
第六章 銭鍾書の文学論
  序
  第一節 詩における「対象の錯綜した関係」
  第二節 「虚色」論の構造-古今東西思想の交渉
  結 西洋の影響下の中国修辞学の展開
第七章 銭鍾書の『ラオコオン』論の形成背景-呉宓の受容
  序
  第一節 単士厘『帰潜記』(一九一〇)とゲーテ
  第二節 呉宓「レッシング誕生二百周年記念」(一九二九)
  第三節 バビット『新ラオコオン』(一九一〇)との比較
  結 中国の『ラオコオン』論における文学論への関心
終章 二〇世紀中国美学
  第一節 近代中国美学における詩画比較論
  第二節 近代中国美学の生成過程
  第三節 今日の「審美学」へ向かって