大木 正俊/著 -- オオキ マサトシ -- 有斐閣 -- 2025.4 -- 366.18

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 366.1/オ025 0116326489 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 労働法判例50!
書名カナ ロウドウホウ ハンレイ ゴジュウ
シリーズ名 START UP
著者 大木 正俊 /著, 鈴木 俊晴 /著, 植村 新 /著, 藤木 貴史 /著  
著者カナ オオキ マサトシ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒカク
出版年 2025.4
ページ数 10,183p
大きさ 26cm
シリーズ名 START UP
シリーズ名カナ スタート アップ
一般件名 労働法-判例
内容紹介 労働法の学習で最重要の判例50件を易しく丁寧に解説。事案と判旨だけでは難解な事例もしっかり理解できるよう、事案を読む際に着目すべき点、判決文・決定文の示した要点を明確に示す。
NDC分類(9版) 366.18
ISBN 4-641-24383-5
ISBN13桁 978-4-641-24383-5
定価 ¥2000

目次

Chapter Ⅰ 総論
  労働法の登場人物
  01 個別的労働関係における労働者:横浜南労基署長(旭紙業)事件(最判平成8・11・28)
  02 過半数代表者:トーコロ事件(最判平成13・6・22)
  03 集団的労働関係における労働者:INAXメンテナンス事件(最判平成23・4・12)
  04 集団的労働関係における使用者:朝日放送事件(最判平成7・2・28)
Chapter Ⅱ 労働保護法
  1.人権
  05 人格権の尊重:関西電力事件(最判平成7・9・5)
  06 男女別コース制:兼松事件(東京高判平成20・1・31)
  07 妊娠中の軽易業務転換と降格:広島中央保健生活協同組合事件(最判平成26・10・23)
  08 セクシュアル・ハラスメント:福岡セクシュアル・ハラスメント事件(福岡地判平成4・4・16)
  2.労働条件
  09 全額払と合意による相殺:日新製鋼事件(最判平成2・11・26)
  10 退職金の減額:小田急電鉄(退職金請求)事件(東京高判平成15・12・11)
  11 労働時間の概念:三菱重工長崎造船所事件(最判平成12・3・9)
Chapter Ⅲ 労働契約法
  1.労働契約の成立と終了
  22 解雇権濫用法理:高知放送事件(最判昭和52・1・31)
  23 整理解雇法理:東洋酸素事件(東京高判昭和54・10・29)
  24 採用の自由と試用期間中の法律関係:三菱樹脂事件(最大判昭和48・12・12)
  25 採用内定の法的性質:大日本印刷事件(最判昭和54・7・20)
  2.労働契約の展開
  26 就業規則の不利益変更:第四銀行事件(最判平成9・2・28)
  27 就業規則変更への同意:山梨県民信用組合事件(最判平成28・2・19)
  28 配転命令:東亜ペイント事件(最判昭和61・7・14)
Chapter Ⅳ 集団的労使関係法
  1.労働組合
  38 ユニオン・ショップ協定の効力とその限界:三井倉庫港運事件(最判平成元・12・14)
  39 組合員の協力義務・組合費納入義務:国労広島地本事件(最判昭和50・11・28)
  2.不当労働行為
  40 不当労働行為制度の意義:第二鳩タクシー事件(最大判昭和52・2・23)
  41 団体交渉と誠実交渉義務:山形県・県労委(国立大学法人山形大学)事件(最判令和4・3・18)
  42 複数組合に対する中立義務:日産自動車事件(最判昭和60・4・23)
  3.労働協約・団体行動
  43 労働協約による不利益変更:朝日火災海上保険(石堂)事件(最判平成9・3・27)
Chapter Ⅴ 労働市場法
  労働市場法
  48 派遣:パナソニックプラズマディスプレイ事件(最判平成21・12・18)
  49 障害者雇用-合理的配慮:日本電気事件(東京地判平成27・7・29)
  50 高齢者雇用:九州惣菜事件(福岡高判平成29・9・7)