• NEW

日本盲導犬協会/監修 -- ニホン モウドウケン キョウカイ -- ポプラ社 -- 2025.4 -- 369.275

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 新着コーナー 36/ホ025 /3 0121544548 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 36/ホ025 /3 0221248461 児童図書   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 1 0

資料詳細

タイトル 盲導犬大百科 3
書名カナ モウドウケン ダイヒャッカ
著者 日本盲導犬協会 /監修  
著者カナ ニホン モウドウケン キョウカイ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2025.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
巻の書名 教えて!盲導犬Q&A
巻の書名カナ オシエテ モウドウケン キュー アンド エー
一般件名 盲導犬
児童内容紹介 盲導犬(もうどうけん)とは、目の見えない人・見えにくい人が安全に歩くための手伝いをする犬。そして、盲導犬といっしょに歩く人を、盲導犬ユーザーといいます。「うちの犬も盲導犬になれる?」「盲導犬がほしいとき、どうしたらいい?」など、盲導犬と目の見えない人・見えにくい人についてQ&Aで説明します。
内容紹介 視覚障害者の歩行を助ける盲導犬。いっしょに歩く視覚障害者を盲導犬ユーザーといいます。「盲導犬になるのはどんな犬?」「盲導犬を持つには?」など、盲導犬や視覚障害者についてQ&A形式で解説します。まんがも掲載。
NDC分類(9版) 369.275
ISBN 4-591-18484-4
ISBN13桁 978-4-591-18484-4
定価 ¥2800

目次

盲導犬の基本スタイル
見えにくいってどんな感じ?
盲導犬のひみつ
  Q1 盲導犬はなにをしてくれるの?
  Q2 ハーネスはなんのためにつけているの?
  Q3 盲導犬は、行きたいところへ連れていってくれるの?
  Q4 盲導犬になるのはどんな犬?
  Q5 ラブラドール・レトリーバーはどんな犬?
  Q6 盲導犬は、オスとメス、どちらがむいているの?
  Q7 盲導犬にならない犬もいるの?
  Q8 訓練をすれば、うちの犬も盲導犬になれる?
  Q9 盲導犬に信号の色はわかるの?
盲導犬の成長とくらし
  Q18 盲導犬はどこで生まれるの?
  Q19 生まれたときから盲導犬になると決まっているの?
  Q20 犬の名前はだれがつけるの?
  Q21 子犬は1年でどれぐらい大きくなるの?
  Q22 1歳になったあとは、どこで育てているの?
  Q23 盲導犬は、家のなかではどうしているの?
  Q24 なにを食べるの?
  Q25 だれがどんな世話をしているの?
  Q26 うんちとおしっこの世話のこと、教えて!
視覚障害と盲導犬
  Q33 日本には視覚障害者はどれぐらいいるの?
  Q34 日本にはどれぐらい盲導犬がいるの?
  Q35 盲導犬はいつからいるの?
  Q36 盲導犬といっしょにいる人がスマホを見ていたよ。見えているの?
  Q37 盲導犬を連れた人が白い杖を持っていた。なにをしているの?
  Q38 盲導犬はアパートやマンションでも飼えるの?
  Q39 盲導犬がほしい。どうすればいい?
  Q40 子どもでも、盲導犬を持てますか?
  Q41 全盲でなくても、盲導犬を持てますか?
もう少し知りたい人のために
全巻共通さくいん
この本の使い方
  ・青い文字で書かれている言葉のくわしい説明が44~45ページにあります
  ・▷1巻8~14ページは、1巻の8ペ-ジから14ページに関連する肉容があることを示しています