坂本 保富/著 -- サカモト ヤストミ -- 吉川弘文館 -- 2025.1 -- 121.55

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 121.5/サ025 /上 0116297326 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 佐久間象山研究 上巻
書名カナ サクマ ショウザン ケンキュウ
副書名 「東洋道徳・西洋芸術」思想の研究
著者 坂本 保富 /著  
著者カナ サカモト ヤストミ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2025.1
ページ数 14,697,15p
大きさ 22cm
内容紹介 激動の幕末期に活躍した佐久間象山の生涯と思想を独自の視座から分析。象山が躬行実践した日本近代化の思想「東洋道徳・西洋芸術」の本質的な意味と歴史的な役割を、象山史料の総合的かつ内在的な分析と考察を通して解明する。
NDC分類(9版) 121.55
ISBN 4-642-04368-7
ISBN13桁 978-4-642-04368-7
定価 ¥20000

目次

序論
第一章 日本近代化と幕末期洋学の新展開
  はじめに
  一 「幕末期洋学」の時代概念をめぐる問題
  二 幕末期洋学の軍事科学化による武士の大量参入
  三 幕府諸藩における洋学学習者の人材登用
  おわりに
第二章 佐久間象山の思想と行動
  はじめに
  一 朱子学者象山の幼少期における思想基盤の形成過程
  二 江戸遊学期における思想基盤の確立
  三 アヘン戦争を機に西洋先進世界への開眼
  四 「東洋道徳・西洋芸術」思想の社会的展開
  五 蟄居中における洋学研究と教育活動
  おわりに
第三章 「東洋道徳・西洋芸術」思想の構造と特質
  はじめに
  一 朱子学の説く「理」の意味とその普遍性
  二 「格物窮理」を根本原理とする特異な朱子学理解
  三 「東洋道徳・西洋芸術」思想と東西両洋の数学の比較
  四 「天人合一」の武士道精神の具現化
  おわりに
補論(Ⅰ)墳原卜伝流免許皆伝「諭示」の全文とその思想的特徴
  はじめに
  一 父一学の朱子学による武術の武道化
  二 「墳原卜伝流講武警戒之巻」の「諭示」の全文解読
  三 「諭示」に表現された思想的意味の解読
  四 一学の武士道教育が象山の思想形成に与えた影響
  おわりに
補論(Ⅱ)「妾」に嗣子誕生を切願した象山の女性観
  はじめに
  一 象山研究における妾問題の捉え方の歴史
  二 明治の近代日本における妾の問題
  三 象山における妾の存在意義
  四 門人勝海舟の妹順子との結婚
  五 嗣子の誕生を切願する上洛後の象山
  六 象山死後のお順とお蝶の行く末
  おわりに
補論(Ⅲ)象山の横浜開港の論理と行動
  はじめに
  一 ペリー来航による鎖国から開国への歴史的な転換
  二 再度のペリー来航と象山の横浜開港の主張
  三 門人吉田松陰の黒船密航事件の先駆性
  おわりに
結語