• NEW

柳沢 究/編著 -- ヤナギサワ キワム -- 学芸出版社 -- 2024.12 -- 527

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 527/ヤ024 0116299181 一般図書   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 1 0

資料詳細

タイトル 住居計画入門
書名カナ ジュウキョ ケイカク ニュウモン
副書名 住まいをめぐる文化・歴史・空間
著者 柳沢 究 /編著, 森田 一弥 /編著, 前田 昌弘 /編著, 小池 志保子 /著, 室崎 千重 /著, 佐野 こずえ /著, 清水 郁郎 /著, 魚谷 繁礼 /著, 権藤 智之 /著, 政木 哲也 /著, 島田 陽 /著, 木村 吉成 /著, 松本 尚子 /著, 松村 淳 /著, 岩崎 泰 /著, 北 雄介 /著, 辻 琢磨 /著, 清山 陽平 /著, 野田 倫生 /著  
著者カナ ヤナギサワ キワム
出版地 京都
出版者 学芸出版社
出版者カナ ガクゲイ シュッパンシャ
出版年 2024.12
ページ数 205p
大きさ 26cm
一般件名 住居 , 住宅建築
内容紹介 「住まい」とは何か、なぜそうなっているのか。歴史を軸にプロセスを紐解きながら、地域性・構法・理論など、あらゆる角度からアプローチし、住宅設計の前提を考える。
NDC分類(9版) 527
ISBN 4-7615-2909-3
ISBN13桁 978-4-7615-2909-3
定価 ¥2800

目次

序章 住まいとは、計画とは
  0-1 人間にとって住まいとは
  0-2 住まいの発生
  0-3 住まいを計画すること
  column 00 住まいの種類と供給数
第1章 住まいの多様性と地域性
  1-1 世界の多様な住まい
  1-2 住まいと集落・街並み
  1-3 風土・生業・材料による住まいの地域性
  1-4 現代日本の住まいに見られる地域性
  column 01 住まいの地域性を実感する
第2章 住まいと家族・文化・社会
  2-1 家族と住まい
  2-2 多様化する家族と住まい
  2-3 生活様式から見た日本の住文化
  2-4 社会課題と住まい
  column 02 住まいを設計すること
第3章 日本の住まいの歴史的変遷
  3-1 日本的な住空間の成立
  3-2 町家の系譜
  3-3 農家の系譜
  3-4 屋敷の系譜
  3-5 実験場としての建築家住宅
  column 03 日本の住まいと茶室
第4章 住まいの機能と計画
  4-1 住まいが担う機能
  4-2 寸法・モデュールの意味
  4-3 住み方と住まいの関係
  4-4 LDKの起源と行方
  4-5 住まいに個室は必要か
  4-6 住まいに必要なサービスとその可能性
  column 04 遍在する職住一体の近現代
第5章 住まいの空間構成
  5-1 配置計画
  5-2 平面計画
  5-3 断面計画
  5-4 居心地のよい空間とは
  5-5 日本の集合住宅の歴史的変遷
  5-6 集合住宅の計画と供給方式
  column 05 シェアと住まい
第6章 生活に対応した住まい
  6-1 日本住宅インテリア小史
  6-2 住まいの環境
  6-3 住まいの設備
  6-4 高齢社会と福祉
  6-5 災害とともにある住まい
  6-6 住まいを調査する
  column 06 住まいの経験に着目する
第7章 つくり方から考える住まい
  7-1 日本の住まいのかたちとつくり
  7-2 構法と住まい
  7-3 住まいの工業化
  7-4 住まいの維持と管理
  7-5 住宅の更新とストック活用
  column 07 住まいとコモンズ
  column 08 住まいを設計すること