• NEW

日本文化のなぞ研究会/編 -- ニホン ブンカ ノ ナゾ ケンキュウカイ -- マイクロマガジン社 -- 2024.12 -- 210

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 新着コーナー 21/マ024 0121534150 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 21/ニ024 0221241300 児童図書   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 1 0

資料詳細

タイトル 大人も知らない?日本文化のなぞ事典
書名カナ オトナ モ シラナイ ニホン ブンカ ノ ナゾ ジテン
著者 日本文化のなぞ研究会 /編, いぢち ひろゆき /イラスト, 藤井 青銅 /監修  
著者カナ ニホン ブンカ ノ ナゾ ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 マイクロマガジン社
出版者カナ マイクロマガジンシャ
出版年 2024.12
ページ数 127p
大きさ 19cm
一般件名 日本-歴史 , 日本-風俗
児童内容紹介 日本文化には<なぞ>があふれている。「なぜ日本の国旗は日の丸なの?」「ごちそうさまって、どういう意味?」「忍者(にんじゃ)って、本当にいたの?」「年越(としこ)しそばはいつ食べるのが正解(せいかい)?」など、日本文化のなぞを楽しいイラストといっしょに紹介(しょうかい)する。
内容紹介 神社でのお参り、お作法を守らないとご利益がない? ひらがなは、いつから使われている? おせち料理はどうしてあのメニュー? 伝統、歴史、迷信、食べものなど、日本文化のなぞをイラストとともに紹介する。
NDC分類(9版) 210
ISBN 4-86716-679-6
ISBN13桁 978-4-86716-679-6
定価 ¥1000

目次

はじめに
一章 伝統・しきたり・習慣の“なぞ”
  1 お正月の初詣には、長い伝統があるの?
  2 神社でのお参り、お作法を守らないとご利益がない?
  3 正月遊びの「凧」は、昔は「イカ」だった?
  4 なぜ日本の国旗は「日の丸」なの?
  5 「正座」って本当に必要ですか?
  6 相撲は「国技」って、誰が決めたの?
  7 お花見の「花」は、桜じゃないといけないの?
  8 「武士道」って、なんですか?
  9 「おじぎ」をするのは日本人だけ?
二章 日本語の“なぞ”
  15 「まじで!?」は江戸時代から使われている?
  16 「ごちそうさま」って、どういう意味?
  17 ひらがなは、いつから使われているの?
  18 人は魚じゃないのに、どうして「目からウロコが落ちる」!?
  19 「めし」は「ご飯」の飯じゃない!?
  20 「おてんば」って、オランダ語なの!?
  21 電話をかける時に言う「もしもし」って、どういう意味?
  22 「イチ、ニ、サン、シ…」は日本本来の数え方じゃない?
  23 「ごめん」は、実は謝ってない!?
三章 日本の歴史・昔話の“なぞ”
  26 忍者って、本当にいたの?
  27 日本には「800万」も神様がいるの!?
  28 お坊さんは、なぜ頭をつるつるにするの?
  29 『源氏物語』を書いた紫式部は、地獄に堕ちた!?
  30 お祭りにお神輿をかついで歩く理由は?
  31 江戸時代にも名刺があった?
  32 日本初の獣医は?
  33 大仏の頭ってパンチパーマ?
  34 桃太郎は、桃から生まれていないって本当!?
四章 日本の迷信の“なぞ”
  41 霊柩車を見たら、「親指を隠せ!」と言われるのはなぜ?
  42 夜に爪を切ると、親の死に目に会えない?
  43 寝言に返事をしてはいけない?
  44 噂されるとくしゃみが出るって、本当?
  45 てるてる坊主は、明日、天気にしてくれるの?
  46 初物を食べると、長生きできる?
  47 天ぷらとスイカは一緒に食べちゃいけない?
  48 「宵越しのお茶は飲むな」の理由
  49 夜に口笛を吹くと、どうなるの?
五章 日本の食べ物にまつわる“なぞ”
  50 年越しそばは、いつ食べるのが正解?
  51 おせち料理はどうしてあのメニュー?
  52 「イクラ」は日本語じゃないって、本当?
  53 お正月明けに七草がゆを食べるのはなぜ?
  54 肉じゃがは、ビーフシチューの失敗作だって!?
  55 夏になったらウナギを食べるのは、なぜ?
  56 クリームソーダは、どうして生まれた?