本田 隆行/監修 -- ホンダ タカユキ -- 高橋書店 -- 2024.11 -- 404

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 40/タ024 0121533020 児童図書   予約別置

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 1 0

資料詳細

タイトル 知れば知るほど好きになるもっと!科学のひみつ
書名カナ シレバ シルホド スキ ニ ナル モット カガク ノ ヒミツ
著者 本田 隆行 /監修  
著者カナ ホンダ タカユキ
出版地 東京
出版者 高橋書店
出版者カナ タカハシ ショテン
出版年 2024.11
ページ数 157p
大きさ 19cm
一般件名 科学
児童内容紹介 生き物、くらし、地球と宇宙(うちゅう)、科学者…。学校では教えてくれない科学のひみつがまるわかり!「ライオンは野菜を食べられない」「地球は1年に5万トンずつ軽くなっている」「アルキメデスは太陽ビームを発明した」など、科学に関するちょっと意外で不思議で面白い話を紹介(しょうかい)する。
内容紹介 ホッキョクグマの体は真っ黒。大根はじつは透明。花粉で空が虹色になる。エジソンはメモ魔…。生き物から、体、地球と宇宙、科学者まで、科学に関するちょっと意外で不思議な話をフルカラーのイラストとともに紹介する。
NDC分類(9版) 404
ISBN 4-471-10467-2
ISBN13桁 978-4-471-10467-2
定価 ¥1200

目次

はじめに
すべての科学は「信じられない」から始まった
第1章 知れば知るほど好きになる 生き物のひみつ
  ホッキョクグマの体は真っ黒
  カメは甲羅のせいで息がしにくい
  ライオンは野菜を食べられない
  約400年生きているサメがいる
  ジャイアントパンダには第6と第7の指がある
  113の名前がある貝がいる
  +もっと知りたい おもしろすぎる名前の生き物たち
  空飛ぶイカがいる
  カタツムリをあやつり鳥に食べさせる寄生虫がいる
第2章 知れば知るほど好きになる 体のひみつ
  血はじつはカラフル
  血管の青筋は本当は灰色
  人間の体から900本のえんぴつや約7cmのくぎができる
  両手の爪は一生のうち25mプールより長く伸びる
  物がよく見える範囲はたったの1度
  人には見えない色がある
  脳は文字を読むとき空気も読んでいる
  脳はすぐ見た目にだまされる
  やる気はきたえられる
第3章 知れば知るほど好きになる くらしのひみつ
  大根はじつは透明
  アイスクリームはかき氷より冷たい
  「風邪」という病気はない
  卵のサイズはニワトリの年齢で変わる
  カワセミとフクロウをモデルに作った新幹線がある
  蚊のおかげで痛くない注射針ができた
  地下鉄ができたのはフナクイムシのおかげ
  +もっと知りたい 生き物に学んで生まれた発明品
  傘はドライヤーでよみがえる
第4章 知れば知るほど好きになる 地球と宇宙のひみつ
  地球の酸素はたった1種類の生物が生み出した
  地球は1年に5万トンずつ軽くなっている
  アマゾン川の地下にはアマゾン川より大きい川がある
  オーストラリアの近くに7番目の大陸がある
  北極よりも南極のほうがはるかに寒い
  南極では寒くても風邪を引かない
  日本で見られるオーロラは赤色だけ
  花粉で空が虹色になる
  絵で見る恐竜は科学者の想像にすぎない
第5章 知れば知るほど好きになる 科学者のひみつ
  科学者はいつ生まれたのか?
  アルキメデスは太陽ビームを発明した
  ガリレオは地獄と魔王の大きさを計算した
  ニュートンは研究の大半を錬金術に費やした
  ベンジャミン・フランクリンは雷を瓶に集めようとした
  キリンの首が長い理由はダーウィンの言葉で勘違いされた
  エジソンはメモ魔だった
  ニコラ・テスラは地球を真っ二つにしようと考えていた
  電磁波を発見したが、役に立たないとヘルツは考えていた
おわりに
おもな参考文献