板橋 春夫/著 -- イタバシ ハルオ -- 七月社 -- 2024.10 -- 380.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 380.1/イ024 0116298746 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本民俗学の創成と確立
書名カナ ニホン ミンゾクガク ノ ソウセイ ト カクリツ
副書名 椎葉の旅から民俗学講習会まで
著者 板橋 春夫 /著  
著者カナ イタバシ ハルオ
出版地 調布
出版者 七月社
出版者カナ シチガツシャ
出版年 2024.10
ページ数 385p
大きさ 22cm
一般件名 民俗学-歴史
内容紹介 明治末~大正の旅を契機に日本民俗学の構想にとりかかった柳田國男。昭和に入ると民俗学理論を世に出し、日本民俗学講習会を成功させ、学界を組織化し…。柳田のライフコースを補助線に、日本民俗学の理論・実践の軌跡を描く。
NDC分類(9版) 380.1
ISBN 4-909544-37-7
ISBN13桁 978-4-909544-37-7
定価 ¥6000

目次

序論 日本民俗学の生成と柳田國男
Ⅰ 日本民俗学の創成期
  第一章 『後狩詞記』にみる民俗学理論の萌芽
  第二章 『石神問答』の制作意図と問題関心
  第三章 『遠野物語』の執筆動機と民俗学的意義
  第四章 郷土会の活動と内郷村調査
  第五章 「諸国叢書」と柳田國男の旅
  第六章 柳田國男のヨーロッパ体験と洋書の受容
Ⅱ 日本民俗学の確立期
  第七章 『蝸牛考』と方言周圏論
  第八章 『明治大正史世相篇』の執筆経緯と社会変動論
  第九章 『民間伝承論』制作実態と民俗学理論
  第十章 『郷土生活の研究法』の三部分類と常民概念
  第十一章 山村調査の実施とその展開
  第十二章 日本民俗学講習会の企画とその意義
結論 日本民俗学の創成期と確立期の特徴