今井 むつみ/著 -- イマイ ムツミ -- 筑摩書房 -- 2024.11 -- 141.5

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 14/イ024 0121531966 児童図書   貸出中
奄美児童 児童閲覧室 14/イ024 0221239395 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 1 0
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル AIにはない「思考力」の身につけ方
書名カナ エーアイ ニワ ナイ シコウリョク ノ ミ ニ ツケカタ
副書名 ことばの学びはなぜ大切なのか?
シリーズ名 ちくまQブックス
著者 今井 むつみ /著  
著者カナ イマイ ムツミ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2024.11
ページ数 127p
大きさ 19cm
シリーズ名 ちくまQブックス
シリーズ名カナ チクマ キュー ブックス
一般件名 推理・推論 , 言語発達
児童内容紹介 テクノロジーが急激に進化し、変化が激しい社会の中で必要なのは、「考える力」、つまり「思考力」を身につけること。「思考力」を使ってさまざまな問題を解決し、よりよく生きていくために必要となる「推論の力」や「ことばの力」、AI時代の「考える力」についてわかりやすく解説します。
内容紹介 私たちは文章を読みながら思考力を使っている。その時に頭の中で働くのは「推論の力」だ。この力は人間だけにありAIにはない。その違いと謎を解き明かす。2020年刊「親子で育てることば力と思考力」を10代に向け改稿。
NDC分類(9版) 141.5
ISBN 4-480-25155-8
ISBN13桁 978-4-480-25155-8
定価 ¥1200

目次

◆はじめに
|第1章|あなたはことばを、どう覚えてきたのか
  ことばが指し示す範囲を探す-「ウサギ」ということばの意味は?◆モノの特徴に注目する-レモンも葉っぱも「おつきさま」◆子どもは何に注目しているのか◆知っている言葉が増えると、推測がラクになる◆発見したことをすぐ別のシーンで応用する◆大人が気づかない関係性に気づく◆文法も自分で分析して覚える◆漢字の読み方も自分で発見◆色の名前は意外とむずかしい◆日本の色と世界の色◆「ヒツジ」を覚えると、「ワンワン」の範囲が狭まる◆ことばの範囲をみつける「手がかり」とは?◆大きいネズミと小さいゾウ?◆前後左右を伝える-「自己中心枠」と「モノ中心枠」
|第2章|問題解決に必要な「推論の力」
  「思考力」っていったい何?◆推論(1) 相互排他の推論◆推論(2) アナロジーの推論◆推論(3) 帰納推論◆生まれながらに持っている高度な力「アブダクション推論」◆知識を素早く取り出す力-情報処理能力◆思考をコントロールする能力-実行機能◆詰め込んだ知識も、取り出さなければ意味がない
|第3章|学校で必要になる「ことばの力」
  抽象的なことばが出てくる「9歳の壁」◆ことばでつまずくケース◆状況に合わせてことばの意味を考える◆新しいことばが、ことばや知識を増やす◆ことばを「生きた知識」にする方法◆英語学習の考え方◆暗記だけをしても意味がない◆ことばのセンスを育てる
|第4章|AI時代の「考える力」
  東大入試の結果は? 生成AIの思考力とは◆分数ができないChatGPT◆「分数を理解する」とは、どういうことか?◆「直観」とは何か?◆「答えがひとつでラクチン」が危険な理由◆外部装置に頼ることで、「考える力」が失われる◆「効率的に知識を身につける」必要はない◆人工知能研究者の間で有名な「記号接地問題」
◆おわりに
◆次に読んでほしい本