佐伯 和人/監修 -- サイキ カズト -- PHP研究所 -- 2024.11 -- 446

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 44/ヒ024 0121530380 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 月探査の大研究
書名カナ ツキタンサ ノ ダイケンキュウ
副書名 月の基礎知識から資源開発まで
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
著者 佐伯 和人 /監修  
著者カナ サイキ カズト
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2024.11
ページ数 55p
大きさ 29cm
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名カナ タノシイ シラベ ガクシュウ シリーズ
一般件名 , 宇宙開発
児童内容紹介 月はなぜ満ち欠けするの?月面って暑いの?人類は月に立ったことがある?日本の探査機(たんさき)も月に着陸した?月に水があるって本当なの?将来(しょうらい)は月で農作物がつくれる?月の基礎知識(きそちしき)、月探査の歴史(れきし)と現状(げんじょう)をたくさんのイラストや写真でわかりやすく説明します。
内容紹介 今、新しい月開発が、世界で始まろうとしている。月の基本情報から、満ち欠けする理由、月面世界の特徴、これまでの月探査でわかったこと、月資源の利用へ向けた取り組みや将来構想までを、豊富な図版でわかりやすく解説する。
NDC分類(9版) 446
ISBN 4-569-88194-2
ISBN13桁 978-4-569-88194-2
定価 ¥3500

目次

はじめに 月から始まる、宇宙大航海時代へ、ようこそ
この本の構成と特徴
第1章 月は、どんな天体か
  基礎知識(1) 地球からの距離、月の大きさ
  基礎知識(2) 月はなぜ、満ち欠けするのか
  基礎知識(3) 夏の満月は低く、冬の満月は高い
  深ぼりコラム1 なぜ月食、日食は起こる?
  章末コラム1 月の引力と潮の満ち引き
第2章 月の世界と探査の歴史
  月面 表側と裏側は別世界だった
  環境 寒暖差が大きく、隕石や放射線も飛来
  地形 クレーターなど独特の地形が広がる
  鉱物 斜長岩の「高地」と玄武岩の「海」
  深ぼりコラム2 月はどのようにできたのか
  20世紀の探査 宇宙飛行から月面着陸、「水の発見」へ
  かぐやの探査 たてあな、地下の空洞などを発見
  スリムの探査 月面のピンポイント着陸に成功した
  深ぼりコラム3 探査の必要性とやり方
第3章 月資源の利用で宇宙へ
  開発の理由 なぜ、再び月をめざすのか
  水・水氷 南極の日かげに「水」はあるか
  場所 一等地は、日なたと地下の空洞
  岩石 月の砂でブロックや施設をつくる
  発電 太陽エネルギーが基地や車の電源
  食料 地下で栽培し、生ごみも再利用
  立地 地球観測と宇宙探査の足場をつくる
  深ぼりコラム4 各国が計画している月探査
  章末コラム3 宇宙とつながる地球の仕事
さくいん