サルイン/著 -- サルイン -- くもん出版 -- 2024.10 -- 616.2

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 61/サ024 0121531719 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 稲作ライブ
書名カナ イナサク ライブ
副書名 おもしろくてたいへんな田んぼの一年
著者 サルイン /著  
著者カナ サルイン
出版地 東京
出版者 くもん出版
出版者カナ クモン シュッパン
出版年 2024.10
ページ数 175p
大きさ 19cm
一般件名 , 水田
児童内容紹介 芸人が、劇場(げきじょう)での“お笑いライブ”ではなく、田んぼで米を作る“稲作(いなさく)ライブ”をやりました!実際(じっさい)に米作りをしているお笑い芸人・サルインが、米作りの楽しさやたいへんさ、米作りをしていて発見したこと、知らなくてびっくりしたことなど、たくさんの体験をおもしろく伝えます。
内容紹介 実際に米作りをしているお笑い芸人・サルインが、田おこしから、稲刈り、来年の米作りの準備まで、おもしろくてたいへんな田んぼの一年をわかりやすく紹介する。バケツの中で稲を育てる「バケツ稲」のやり方なども掲載。
NDC分類(9版) 616.2
ISBN 4-7743-3384-7
ISBN13桁 978-4-7743-3384-7
定価 ¥1500

目次

はじめに
  みなさん、はじめまして
  いきなりの告白!?/小学5年生の社会科/吉本興業に入る
  米作り一年の流れ
  知らない言葉だらけ…/お米ができた!/最速と最遅
  作業の服装
第1章 米作り[春]
  土まぜまぜ戦法! 田おこし
  土を乾かす/ほかにもある理由/ぼくたちの手伝い
  雷がじつはたいせつ
  あぜぬりというレアキャラ登場!
  たいせつな作業/それだけじゃないよ!/伝えたかったのに…/耳を疑うなぁ/田んぼの外側では…
  地味にたいへん、でも重要! 田んぼの水入れ
  大量の水を入れていくぜ!/思いうかんだ疑問が…/じゃあ、どこの水を使おうか…/そもそもの話ですが…
  田んぼを平らに整える、代かき
  しろかき? 白か黄?/そこで出番!/パワフルすぎる…
第2章 米作り[夏]
  分げつ、1本が5から6本に!
  夏に近づくこの時期/なにがどうなって変化した?/哲夫さんの教え
  ジャンボタニシ
  カエルはどこにいるでしょう?
  雑草取り、強敵を倒す
  仲間がいれば敵もいる/生えてしまった敵/たいへんな理由はまだまだある
  キンキンなお茶
  イネに試練を! 中干し
  水がひたひたに満たされて…/中干しのやり方/予想しなかった…/商品名はなんでしょう?
第3章 米作り[秋と冬]
  田んぼ界の二大スター、稲刈り!
  この前までは青あお…/お手伝いできることがあったぜ!/令和の時代になっても…
  あいさつするのがむずかしい
  手で刈っていきます
  刈り方はこうする/いつもは使わないからなぁ…/理想と現実がなぁ…
  さすが! 大イベントの稲刈り
  機械で刈られたイネは…/お手伝いマンの見せどころ!/トラブルも多いコンバイン/ふぅ、終了
  小学5年生と稲刈り
  もみを乾燥させる
第4章 やってみた、楽しかった
  バケツ稲・第1段階
  バケツ稲・第2段階
  バケツ稲・第3段階
  バケツ稲・第4段階
  わらの強さ実験
第5章 知っとくと得かも
  田んぼの単位
  チッ素・リン酸・カリ
  祈年祭と新嘗祭
  戦国時代の田んぼ
  日本の名字
  香川県がうどんで有名なわけ
  お米に虫がわきました…
第6章 解いてみよう、わかるかな?
  米作りなぞかけ
  お米のクイズ
お礼の言葉