• NEW

上野 哲生/著 -- ウエノ テッセイ -- すばる舎 -- 2024.8 -- 768.02

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 新着コーナー 76/ウ024 0121527675 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 76/ウ024 0221238108 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 絵で見て楽しい!はじめての和の音楽
書名カナ エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ ワ ノ オンガク
シリーズ名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
著者 上野 哲生 /著  
著者カナ ウエノ テッセイ
出版地 東京
出版者 すばる舎
出版者カナ スバルシャ
出版年 2024.8
ページ数 135p
大きさ 21cm
シリーズ名 イチから知りたい日本のすごい伝統文化
シリーズ名カナ イチ カラ シリタイ ニホン ノ スゴイ デントウ ブンカ
一般件名 邦楽-歴史
児童内容紹介 琵琶(びわ)、琴(こと)、尺八(しゃくはち)、三味線、和太鼓(わだいこ)…。日本の伝統(でんとう)的音楽は、現代(げんだい)の音楽とは使う楽器が異(こと)なり、メロディも少しちがいます。日本独自(どくじ)の音楽、「和の音楽」の大きな文化の流れや時代ごとの楽器をイラストとともに解説(かいせつ)します。
内容紹介 雅楽とはどういうもの? 琴や三味線はいつからある楽器? 現代の音楽とどう違う? 日本独自の音楽、「和の音楽」についてカラーイラストとともにやさしく解説する。楽器の音や音楽が聴けるQRコード付き。
NDC分類(9版) 768.02
ISBN 4-7991-1257-1
ISBN13桁 978-4-7991-1257-1
定価 ¥1800

目次

はじめに
序章 「和の音楽」ってなんだろう
  君が代の不思議なメロディは
  西洋音楽とのちがい
  日本の旋律 五音音階
  コラム 音階の仕組み
第1章 「和の音楽」の誕生 縄文~奈良時代
  最初に生まれた音楽は
  神話に出てくる音楽
  遣唐使と音楽
  正倉院と散楽
  和の楽器 和琴
  和の楽器 琵琶
  コラム 離れた兄弟? 琵琶とリュート
第2章 貴族の愛した音楽 平安時代
  雅楽の誕生
  雅楽とは
  催馬楽・朗詠
  雅楽の発展
  平安時代の流行歌
  和の楽器 横笛、篳篥、笙
  和の楽器 横笛
  和の楽器 太鼓、鉦鼓、羯鼓
  和の楽器 笏拍子
第3章 武士の音楽 鎌倉~安土・桃山時代
  能の誕生
  能という音楽
  猿楽の流行
  狂言とは
  能管の構造と演奏法
  小鼓、大鼓、太鼓の演奏法
  進化する琵琶
  田楽とささら
  和の楽器 法螺貝
第4章 庶民の音楽 江戸時代
  新しい音楽の登場
  庶民の芸能
  新しい楽器 三味線
  箏の流行
  和の楽器 尺八
  中国から入ってきた楽器
  コラム その頃の西洋音楽は
第5章 新しい「和の音楽」 明治時代以降
  明治維新と西洋音楽
  明治・大正・昭和の作曲家
  復活する三味線
  和の楽器 津軽三味線
  和の楽器 大正琴
  コラム データで見る日本人と音楽
第6章 各地の音楽
  盆踊りのはじまり
  日本の民謡
  和の楽器 和太鼓
  沖縄の音楽
  沖縄の楽器
  アイヌの音楽
  アイヌの楽器
  コラム 現代の和楽器製作
第7章 もっと知りたい「和の音楽」
  西洋の楽器とのちがい
  和の音楽の楽譜
  口唱歌
  音階はどうやって生まれたの?
  世界で評価される和の音楽
  ここで学べる和の音楽
  ここで聞ける和の音楽
  作曲してみよう
おわりに
和の音楽トリ説