牛垣 雄矢/編 -- ウシガキ ユウヤ -- 古今書院 -- 2024.5 -- 290.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 290.1/ウ024 0116254202 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 身近な地域の地理学
書名カナ ミジカ ナ チイキ ノ チリガク
副書名 地誌の見方・考え方
著者 牛垣 雄矢 /編  
著者カナ ウシガキ ユウヤ
出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2024.5
ページ数 4,104p
大きさ 26cm
一般件名 地理学
内容紹介 東京の外港としての歴史が築いた「横浜」、大型商業施設が集まる「立川」…。「身近な地域」とされるスケールで日本国内の12の地域を取り上げ、地理学の見方・考え方を用いて、地域の読み解き方を示す。
NDC分類(9版) 290.1
ISBN 4-7722-8125-6
ISBN13桁 978-4-7722-8125-6
定価 ¥2600

目次

序章 地域に対する地理的な見方・考え方の基礎
  1.地理学とは,地誌学とは
  2.まとまりとしての「地域」
  3.地域の構造
  4.地域・空間や地図のスケール
  5.地誌学のとらえ方の例
  6.学習指導要領解説が示す地理的な見方・考え方
1章 東京の外港としての歴史が築いた地域性-横浜
  1.東京の外港としての横浜の歴史
  2.大都市としての横浜,郊外としての横浜
  3.港町の雰囲気と異国情緒が漂う横浜都心部
  4.港町を中核事項とした横浜の動態地誌
2章 工場からマンションへ,生産から生活の場へ-川崎
  1.川崎の“地理的位置”
  2.工業化の歴史の中で築かれた地理的特徴
  3.人口・マンションからみる地理的特徴
  4.商業からみる地理的特徴
  5.川崎駅周辺の再開発とジェントリフィケーション
  6.動態地誌と歴史的視点・空間的視点で川崎をとらえる
3章 大型商業施設が集まるまち-立川
  1.都市開発が進むまち
  2.1920年代以降-鉄道の開通と飛行場の進出
  3.1945年以降-基地の町としての立川
  4.1980年代以降-基地返還から現在の街へ
4章 江戸・東京との近接性を軸にした地域構造の変化-千葉県
  1.地域構造のとらえ方
  2.江戸・東京との近接性
  3.コントラストをとらえる
5章 江戸・東京との関係で築かれた歴史的景観-川越
  1.「小江戸・川越」の特徴と魅力
  2.江戸・東京とのつながりの歴史
  3.鉄道開通がもたらした影響
  4.景観保全と観光地化
  5.動態地誌的に地域をとらえる
6章 地形がもたらす魅力と課題-甲府盆地
  1.甲府盆地の地形と人間活動
  2.ぶどう栽培の拡大の背景
  3.地域資源と地理的背景
  4.地形を中核とした甲府盆地の動態地誌
7章 雪国に起きる開発の動き-越後湯沢
  1.自然への働きかけと開発
  2.雪国の開発地盤
  3.雪国の交通・観光地開発
  4.雪国の開発を越えて
8章 首都としての都市の発達-東京
  1.城下町江戸の形成
  2.城下町江戸の発達
  3.リサイクル社会と盛り場
  4.封建都市から近代都市への変化
  5.鉄道網と都市の発達・都市構造との関係
  6.土地利用の変化(近世・近代・現代)
  7.戦後の都市計画
  8.都市化と都市機能の集積・分散
  9.都心再開発と東京一極集中
9章 世界に注目されるまち-盛岡
  1.盲目な身近な地域と世界の“Morioka”
  2.盛岡の消費文化
  3.城下町盛岡
  4.空間的拡大とそれに付与する盛岡の魅力
  5.地域の「当たり前」を見直す
10章 旧城下町都市の空間構造とまちづくりの関係-犬山
  1.城下町は空間構造が面白い!
  2.犬山市の概要
  3.犬山城下町の空間構造
  4.鉄道開通後の犬山城下町の変化
  5.観光資源の立地と観光客の回遊
  6.犬山城下町はまちづくりがうまい!
11章 港湾機能の変化に伴う市街地の移動-神戸
  1.海港都市・神戸
  2.神戸における労働の景観
  3.コンテナ化による変化
  4.さらなる埋め立て地建設と阪神淡路大震災
  5.港湾機能の変化と神戸の市街地移動
12章 明石海峡大橋開通に伴う交通と商業の変化-徳島
  1.結節地域のとらえ方
  2.神戸・鳴門ルート開設による交通の変化
  3.交通の変化による徳島の商業の変化