• NEW

島村 幸一/著 -- シマムラ コウイチ -- 文学通信 -- 2024.2 -- 910.29

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 新着コーナー 910.2/シ024 0116243056 一般図書   在架
奄美一般 郷土資料コーナー K90/シ024 0230313041 郷土資料   在架
奄美一般 書庫2層 K91/シ024 0230313223 郷土資料 貸出禁止 在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1
奄美一般 2 0 1

資料詳細

タイトル 琉球文学の展望
書名カナ リュウキュウ ブンガク ノ テンボウ
著者 島村 幸一 /著  
著者カナ シマムラ コウイチ
出版地 東京
出版者 文学通信
出版者カナ ブンガク ツウシン
出版年 2024.2
ページ数 614p
大きさ 22cm
一般件名 琉球文学
内容紹介 琉球文学をこれからどう考えていけばいいのか。文学、歌謡、オモロ、歴史叙述、交流、人物について、深化発展した研究、新たなテーマも含んだ、琉球文学研究の最前線。
NDC分類(9版) 910.29
ISBN 4-86766-034-8
ISBN13桁 978-4-86766-034-8
定価 ¥8000

目次

第一部 総論
  第一章 琉球文学
  第二章 琉球の詩歌琉歌とオモロ、琉歌と和歌
  第三章 琉球往還唐・ヤマトとの交際・交叉
第二部 琉球歌謡研究
  第一章 宮古島狩俣の神歌、フサの表現
  第二章 琉球文学の表現、唱えられる神話
  第三章 琉球の御拝ツヅ
  第四章 首里の旅歌
第三部 オモロ研究
  第一章 「地方オモロ」論
  第二章 第十三「船ゑとのおもろ御双紙」の排列
  第三章 「色々のおもろ御双紙」第九・第十二・第十四の排列
  第四章 「久米島オモロ」論に向けて
  第五章 琉球王府の雨乞い儀礼
第四部 琉球文学の歴史叙述
  第一章 『古事集』(鎌倉芳太郎資料)の叙述
  第二章 『球陽』の叙述
  第三章 宮古島の士族「忠導氏仲宗根家」の家譜叙述
  第四章 『倭文麻環』に記された二つの「琉球」記事
  第五章 『周藺両姓記事』
第五部 琉球文学の交流・交叉
  第一章 渡来宗教者の文学
  第二章 琉球和文学の背景
第六部 「沖縄学」の人物
  第一章 「島袋源七」研究