沢井 実/著 -- サワイ ミノル -- 名古屋大学出版会 -- 2023.10 -- 686.22

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 686.2/サ023 0116219601 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本帝国圏鉄道史
書名カナ ニホン テイコクケン テツドウシ
副書名 技術導入から東アジアへ
著者 沢井 実 /著  
著者カナ サワイ ミノル
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2023.10
ページ数 5,332p
大きさ 22cm
一般件名 鉄道-アジア(東部)
内容紹介 帝国日本の「骨格」はいかに形成されたのか。欧米から吸収した最先端の鉄道技術が外地において実践され、戦後へとつながる一大鉄道ネットワークの構築に至る歩みを、人的資源の移転を軸に隅々まで捉え、鉄道史を描き直す。
NDC分類(9版) 686.22
ISBN 4-8158-1135-8
ISBN13桁 978-4-8158-1135-8
定価 ¥5800

目次

序章 帝国日本における鉄道技術の展開
第Ⅰ部 鉄道技術の導入と定着
第1章 鉄道技術者の海外留学
  はじめに
  1 機関車
  2 電気技術
  3 橋梁
  4 隧道
  5 高架鉄道
  6 客貨車
  おわりに
第2章 鉄道運輸専門家の誕生
  はじめに
  1 留学まで
  2 アメリカ留学の日々
  3 帰国後の岸本熊太郎
  4 鉄道省退職後
  おわりに
第3章 電気機関車の国産化過程
  はじめに
  1 民間メーカーにおける電気機関車の製作
  2 鉄道院・省による外国製電気機関車の調達と院・省内工場での内製
  3 山下善太郎の役割
  4 共同設計方式の展開
  5 1930年代における国鉄電気機関車開発
  おわりに
第4章 ディーゼル機関車の国産化
  はじめに
  1 民間メーカーによるディーゼル機関車生産と輸入
  2 国鉄によるディーゼル機関車の開発
  3 戦後における試作と開発
  おわりに
第Ⅱ部 鉄道技術の伝播と経営展開
第5章 吉敦鉄道の建設過程
  はじめに
  1 工事起工まで
  2 工事の進捗状況
  3 榊谷仙次郎からみた吉敦鉄路工事
  4 営業運転開始後の吉敦鉄路
  5 吉敦鉄路の満鉄委託
  おわりに
第6章 大連機械製作所の技術と経営
  はじめに
  1 1910年代の動向
  2 1920年代の労使関係
  3 1920年代の経営と企業間競争
  4 1930年代の動向
  5 戦時下の経営
  おわりに
第7章 龍山工作の技術と経営
  はじめに
  1 経営発展の概要
  2 戦時下の経営
  おわりに
第8章 帝国圏鉄道における日本人技術者の配置と技能者養成
  はじめに
  1 日本人技術者の配置
  2 日本で学んだ外国人技術者の配置
  3 朝鮮総督府鉄道局工作課・鉄道工場の幹部技術者・職員の履歴と車輌修繕の実際
  4 朝鮮総督府鉄道局機関区長・保線区長の履歴
  5 鉄道工場鉄道手の履歴
  6 技能者養成の実態
  おわりに
第9章 ソ連鉄道工場への鉄道省技術者派遣
  はじめに
  1 加藤仲二(1887~1963)の足跡
  2 ソ連視察団の鉄道工場訪問
  3 技師派遣をめぐる日ソ交渉
  4 ソ連鉄道工場での技術指導とその成果
  おわりに
第10章 満鉄鉄道技術研究所の組織と活動
  はじめに
  1 組織の変遷
  2 主要研究員の活動
  3 耐寒・酷寒対策にかかわる試験研究
  4 研究所における試験研究の特徴
  おわりに
第11章 戦時下における華北車輌の経営実態
  はじめに
  1 華北車輌の生産実績と損益
  2 1943年度の経営実態
  3 青島工場の実態
  おわりに
終章 帝国日本と鉄道技術