志賀 和人/編著 -- シガ カズヒト -- 日本林業調査会 -- 2023.9 -- 651.1

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美一般 2階閲覧室 651.1/シ023 0211804638 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 地域森林管理の長期持続性
書名カナ チイキ シンリン カンリ ノ チョウキ ジゾクセイ
副書名 欧州・日本の100年から読み解く未来
著者 志賀 和人 /編著, 山本 伸幸 /編著, 早舩 真智 /編著, 平野 悠一郎 /編著  
著者カナ シガ カズヒト
出版地 東京
出版者 日本林業調査会
出版者カナ ニホン リンギョウ チョウサカイ
出版年 2023.9
ページ数 16,324p 図版16p
大きさ 21cm
一般件名 森林政策 , 林業経営
内容紹介 “世紀を超えた森林づくり”を誰がどう担うのか。欧州・日本の森林管理の歴史と現状を踏まえた所有・管理主体に注目し、地域森林管理の長期持続性を支えた組織・制度形成と経営組織、地域社会の関係を検討、今後の進路を示す。
NDC分類(9版) 651.1
ISBN 4-88965-275-8
ISBN13桁 978-4-88965-275-8
定価 ¥4000

目次

序章 森林管理の国際化と地域・経営対応
  第1節 森林管理の国際化と日本の対応
  第2節 地域森林管理研究の課題と方法
  参考文献
第1章 欧州諸国の森林管理
  第1節 「Staatswald」から「ForstBW」へ:バーデン・ヴュルテンベルク州有林(ドイツ)
  第2節 分断と再統一を経た市民の森:ベルリン市有林(ドイツ)
  第3節 国有林の企業化による地域森林管理:連邦有林AG(オーストリア)
  第4節 地域自治に基づく現場専門職員の系譜:チロル州の農村共同体と森林監守人(オーストリア)
  第5節 市民共同体による順応的森林経営:市民ゲマインデ・ベルン(スイス)
  第6節 伝統的林野管理共同体の現代的展開:Regole d'Ampezzio(イタリア)
  第7節 林地・緑地信託による保存と活用:湖水地方ナショナル・トラスト(イギリス)
  第8節 公私をめぐる森林所有者共同組織の煩悶:MHYとMetsä Group(フィンランド)
  第9節 持続性を支える組織・制度と現場対応の統合:Viken Skog(ノルウェー)
第2章 日本の公有林管理
  第1節 木材生産林から都市環境林へ:札幌市白旗山都市環境林
  第2節 町有林経営と町行政・地域振興への貢献:池田町有林
  第3節 森林認証を活用した経営・流通の一元的管理:登米市森林管理協議会
  第4節 部分林設定とツゲ材生産:御蔵島村有林
  第5節 水源かん養を重視した森林経営への転換:横浜市有道志水源林
  第6節 村々入会地の再編過程と地域対応:富士南麓の市町村・財産区有林
  第7節 菅平の地域開発とカラマツ林の循環利用:上田市東御市真田共有財産組合
  第8節 古絵図管理にみる地域意識:諏訪・上伊那地方の財産区・生産森林組合
  第9節 市町村合併を免れた学校林の長期利用:南小国町学校林
第3章 日本の私有林管理
  第1節 阿寒湖畔「原始の森」の復元:前田一歩園財団
  第2節 鉱山備林の近自然的管理への転換:三菱マテリアル株式会社
  第3節 産業備林から機能区分による集約的管理へ:王子グループ
  第4節 130年の経営と森林管理:小岩井農牧株式会社
  第5節 しいたけ原木林の利用・更新の行方:ふくしま中央森林組合都路事業所
  第6節 外部に開かれた森林経営:辻村家/株式会社T-Forestry
  第7節 各時代を生き延びてきた入会の精神:金勝生産森林組合
  第8節 吉野林業の構造形成と解体そして?:吉野林業地
  第9節 地域林業振興と紀州材の産地形成:龍神村森林組合
終章 地域森林管理の現在と未来
  第1節 社会変化と森林管理・経営
  第2節 林業近代化と制度・技術者
  第3節 森林管理の持続性と地域ガバナンス
  参考文献