内山 悟志/監修 -- ウチヤマ サトシ -- 保育社 -- 2023.10 -- 007.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 00/テ023 0121597322 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル デジタルで変わるわたしたちの未来 社会の問題を解決し未来をつくる
書名カナ デジタル デ カワル ワタシタチ ノ ミライ シャカイ ノ モンダイ オ カイケツ シ ミライ オ ツクル
副書名 過去と現在をくらべて、未来をえがこう!
著者 内山 悟志 /監修  
著者カナ ウチヤマ サトシ
出版地 大阪
出版者 保育社
出版者カナ ホイクシャ
出版年 2023.10
ページ数 39p
大きさ 27cm
一般件名 情報と社会
児童内容紹介 わたしたちのくらしには、インターネットやスマホなどのデジタル技術(ぎじゅつ)が当たり前のように使われている。今の社会でどのようなデジタル技術がどう利用されているか、20年くらい前は今とどのようにちがっていたのか、20年くらい先のデジタル技術や、そのえいきょうでどのような変化があるのかをしょうかい。
内容紹介 今のくらしに当たり前のように使われている、インターネットやスマホなどのデジタル技術。現在・過去・未来をくらべ、最新のデジタル技術や社会問題への影響を解説。デジタル技術を使って仕事や活動をしている人の声も伝える。
NDC分類(9版) 007.3
ISBN 4-586-08661-0
ISBN13桁 978-4-586-08661-0
定価 ¥3000

目次

デジタル技術がわたしたちを、世界を救う
この本の使い方
未来をつくる技術 人の知能をまねたシステム AIは何ができる?
未来をつくる技術 デジタル世界を生活の場に買えるVR
未来をつくる技術 AIやVRを使うために欠かせない高速回線
未来をつくる技術 モノがネットにつながるIoTが生活を変える
未来をつくる技術 デジタル社会を支える先端テクノロジー
コラム デジタル技術の進化は社会を住みやすくする?
社会問題の解決 AIやVRが広まれば地域格差は減っていく
  INTERVIEW 稲森伸介さん 尾方佑三子さん
社会問題の解決 IoTとロボットが福祉業界の救世主
  INTERVIEW 李知炯さん
社会問題の解決 教育格差を打ち破る教師としてのAI
  INTERVIEW 安本雅啓さん
社会問題の解決 デジタル機器でスマートに資源の「見える化」で環境を守る
  INTERVIEW 竹野渉さん
さくいん
知っておきたい! デジタルキーワード