山田 俊治/著 -- ヤマダ シュンジ -- 岩波書店 -- 2023.8 -- 910.261

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 910.2/ヤ023 0116188673 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル <書くこと>の一九世紀明治
書名カナ カク コト ノ ジュウキュウセイキ メイジ
副書名 言文一致・メディア・小説再考
著者 山田 俊治 /著  
著者カナ ヤマダ シュンジ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2023.8
ページ数 8,408,6p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-明治時代 , 日本語-文体-歴史 , 言文一致
内容紹介 なぜ私たちは文字を学ぶことになったのか。現代社会の根底をなす社会の歴史的変容を、言文一致の誕生、写実技法の修辞、「小説」の歴史といった観点から、一九世紀明治という時代に再考し、新たな文学史の可能性を探る。
NDC分類(9版) 910.261
ISBN 4-00-061606-5
ISBN13桁 978-4-00-061606-5
定価 ¥10000

目次

序章 <書くこと>と社会
第Ⅰ部 声と文字
第1章 文字文化としての音読と黙読
第2章 声を超越する言文一致
第3章 明治初年の「言」と「文」
第4章 傍聴筆記と言文一致小説
第Ⅱ部 事実という表象
第1章 明治初期新聞雑報の文体
第2章 現実感のある文体
第3章 実事というイデオロギー
第Ⅲ部 メディアとしての文字
第1章 幕末明治のかわら版と公共性
第2章 文明開化とことわざ
第3章 新聞改良と円朝速記本
第Ⅳ部 「小説」の一九世紀
第1章 「小説」の一九世紀
第2章 人情本の再生まで
第3章 時事小説の「事実」把握
第Ⅴ部 近代的「作者」の誕生
第1章 坪内逍遙・模写説の成立
第2章 『一読三歎当世書生気質』における<作者>の位相
第3章 「作者」と天才
終章 一九世紀明治の可能性