秋山 仁/監修 -- アキヤマ ジン -- 受験研究社 -- [2023] -- 410

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 41/シ023 0121591572 児童図書   貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 1 0

資料詳細

タイトル 算数のなぜ?ビジュアル新事典
書名カナ サンスウ ノ ナゼ ビジュアル シンジテン
副書名 小学自由自在
著者 秋山 仁 /監修, 小学教育研究会 /編著  
著者カナ アキヤマ ジン
出版地 大阪
出版者 受験研究社
出版者カナ ジュケン ケンキュウシャ
出版年 [2023]
ページ数 287p
大きさ 22cm
一般件名 数学
児童内容紹介 昔の人はどうやって地球の大きさを測(はか)ったの?花火大会の人出はどうやって数えているの?内角の和が270度になる三角形があるの?算数の身近な「なぜ?」を紹介(しょうかい)し、その答えを写真やイラストを使ってわかりやすく説明します。数学者の人生を描(えが)いた漫画(まんが)などものっています。
内容紹介 数字、数え方、計算、図形、和算…。見過ごしてしまいがちな身近な算数の「なぜ?」に、豊富な写真とイラストでわかりやすく答える。数学者10人の人生を紹介した漫画、より高度な内容をまとめたコーナー、問題も掲載。
NDC分類(9版) 410
ISBN 4-424-29901-1
ISBN13桁 978-4-424-29901-1
定価 ¥2500

目次

第1章 数字のなぜ
  (1)数字はいつどこで生まれたの?
  (2)数字は1種類しかないの?
  (3)最初にできた数字はやっぱり0なの?
  (4)分数はいつ生まれたの?
  (5)小数はいつ生まれたの?
  (6)0より小さいってどういうこと?
  (7)数字の右上にある小さい数字ってなに?
  (8)大きい数を表す単位ってどんなものがあるの?
  さんすういじん(1)「アルキメデス」
第2章 数え方,測り方のなぜ
  (1)体を使った数え方には,どんなものがあるの?
  (2)0と1だけで数えられるってどういうこと?
  (3)時間の単位はどうやって決まったの?
  (4)うるう年はなぜあるの?
  (5)機械がないころ,どんな時計が使われていたの?
  (6)昔の人はどうやって高さを測ったの?
  (7)1mの長さはどうやって決まったの?
  (8)メートル以外にも長さの単位があるの?
  (9)昔の人はどうやって地球の大きさを測ったの?
第3章 計算のなぜ
  (1)+,-,×,÷はどのように生まれたの?
  (2)筆算のしかたは世界中で同じなの?
  (3)xやyはなにを表すの?
  さんすういじん(4)「デカルト」
  (4)なぜ四捨五入するの?
  (5)計算機がなかったころ,どうやって計算していたの?
  (6)コンピューターっていつからあるの?
  (7)彗星の周期がわかったのはなぜ?
  (8)1から100までの数をたす簡単な方法がある?
第4章 図形のなぜ
  (1)1回転はなぜ360°なの?
  (2)三角形にはどんな種類があるの?
  (3)四角形にはどんな種類があるの?
  (4)三角形の内角の和はなぜ180°になるの?
  (5)多角形の内角の和は何度になるの?
  (6)四角形の面積を求めるときに,2でわったりわらなかったりするのはなぜ?
  (7)三角形の面積を求めるときに,最後に2でわるのはなぜ?
  (8)正方形の中に,大きさのちがう正方形はいくつ入る?
  (9)円周率ってどうやって求められるの?
第5章 身のまわりの算数
  (1)%はどんなときに使うの?
  (2)利息ってどうやって計算するの?
  (3)グラフはいつから使われているの?
  (4)座標ってどんなもの?
  (5)雷の音が遅れて聞こえるのはなぜ?
  (6)平均身長なのに,背の順で真ん中じゃないのはなぜ?
  (7)偏差値ってなに?
  (8)マラソンコースの距離はどうやって測っているの?
  (9)バーコードってどういうしくみ?
第6章 算数の不思議な世界
  (1)花びらの枚数にはなにか規則があるの?
  (2)ミロのヴィーナスが美しいのには理由があるの?
  (3)日本にも美しい比があるの?
  (4)仲のよい数があるってほんと?
  (5)17頭のラクダを3人で分けるにはどうすればいい?
  (6)あたりをあてるゲームで,はずれが1つわかるとあたりやすくなる?
  (7)カメに追いつけないなんてことがある?
  (8)地図を塗り分けるのに必要な色は最低何色?
  (9)マグカップとドーナツが仲間ってどういうこと?
第7章 日本の算数「和算」の世界
  (1)江戸時代にも算数があったの?
  さんすういじん(9)「関孝和・建部賢弘」
  (2)算数の絵馬があったの?
  (3)江戸時代にどうやって地図をつくったの?
  (4)ツルは何羽でカメは何匹?
  (5)積み上げられた米俵の数はいくつ?
  (6)大きさのちがうますで油を半分に分けるには?
  (7)2人の旅人が出会うのはいつ?
算数・数学の歴史
やってみよう!の答え
さくいん