北明 大洲/監修 -- キタメイ ヒロクニ -- 旬報社 -- 2023.6 -- 496.42

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 49/シ023 0121589634 児童図書   貸出中
奄美児童 児童閲覧室 49/シ023 0221017304 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 1 0
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル ふせごう!デジタル近視
書名カナ フセゴウ デジタル キンシ
副書名 目のことを知る・目の健康を守る
著者 北明 大洲 /監修  
著者カナ キタメイ ヒロクニ
出版地 東京
出版者 旬報社
出版者カナ ジュンポウシャ
出版年 2023.6
ページ数 111p
大きさ 27cm
一般件名 近視 , スマートフォン , タブレット型端末
児童内容紹介 大切な目を守ろう!スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデジタル機器が近視の増加に関係している場合、どうしたら近視をふせいだり、近視の進み方をおそくしたりできるのかを考えるとともに、近視とはなにか、そもそもわたしたちの「目」はどういう仕組みでできているのかを、たくさんのイラストとともに説明する。
内容紹介 デジタル機器を日常的に使うようになった頃から、子どもの近視が増えている。どうすれば近視を防ぎ、目の健康を守れるのか? 目の機能やデジタル機器との付き合い方、近視予防法までわかりやすく解説する。
NDC分類(9版) 496.42
ISBN 4-8451-1827-4
ISBN13桁 978-4-8451-1827-4
定価 ¥3800

目次

はじめに 大切な目を守ろう
1 目ってすごい、「見える」ってすごい
  (1)世界を感じ取る人間の「五感」と目
  (2)「見る」ってなんだろう、光ってなんだろう
  (3)目はどういう仕組みなの?
  (4)人はなぜ「ものを見る」ことができるのだろう
  (5)目はどうやって遠くや近くを見ているの?
  (6)目が「よい・悪い」ってどういうこと?
  (7)涙はなぜ出るの? 目はなぜ動かせるの?
  コラム 動物たちが見ている世界
2 人はなぜ近視になるの?
  (8)近視ってなんだろう?
  (9)ピントを合わせるとき目はどう動いているの?
  (10)近視になるとどんな不便や危険があるのだろう
  (11)人はなぜ近視になるの?
  (12)子どもはいつごろから近視になるの?
  (13)近視になる人がすごく増えたら社会はどうなるの?
  (14)ピント調節に関係する目の異常は近視のほかになにがあるの?
3 デジタル近視をふせぐにはどうしたらいい?
  (15)生活のデジタル化と近視の間にどんな関係があるの?
  (16)スマホやタブレットやパソコンのなにが悪いの?
  (17)スマホ、タブレット、パソコン、どう「見れば」よいのだろう
  コラム 昔、テレビの時代にはどうしていたの?
  (18)目を休ませるにはどうすればよいの?
  (19)「外に出ると目のためによい」ってほんと?
  コラム 「目の体操」は近視に効くの?
4 それでも近視になったなら
  (20)近視になりそうな気がしたらどうすればよい?
  (21)眼科に行ったとき先生になにを伝えればよいのかな
  (22)近視になったらどうすれば治せるの?
  (23)視力がどのくらいまで下がったらめがねなどを使うの?
  (24)なぜめがねをかけるとよく見えるのかな
  (25)めがねの選び方と使い方を教えて!
  (26)コンタクトレンズはどういう仕組みなの?
  (27)めがねやコンタクトレンズ以外に視力を上げる方法はあるのかな
  コラム 昔のめがねの話
5 目の病気のことをもっと知りたい
  (28)目がかわきやすいのは病気なのかな
  (29)「目やに」がよく出るのはなにかの病気だろうか
  (30)目が充血して赤くなるのは異常?
  (31)蚊みたいな点や糸みたいなものが見えるのはなに?
  (32)白内障や緑内障のことをくわしく知りたい
  (33)夜になると急に見えにくくなるのは病気?
  (34)弱視ってどんな病気? どうすれば治せるの?
  (35)斜視について知っておきたい
  (36)色覚異常について知っておきたい
この本のまとめ
おわりに