村上 靖彦/著 -- ムラカミ ヤスヒコ -- 筑摩書房 -- 2023.6 -- 301

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A3層 301/ム023 0116175886 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 客観性の落とし穴
書名カナ キャッカンセイ ノ オトシアナ
シリーズ名 ちくまプリマー新書
著者 村上 靖彦 /著  
著者カナ ムラカミ ヤスヒコ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2023.6
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名カナ チクマ プリマー シンショ
叢書巻次 427
一般件名 社会科学 , 質的研究
児童内容紹介 「その意見って、客観的な妥当性がありますか?」この感覚が普通になったのは、社会の動きや人の気持ちを測定できるように数値化していったせいではないか。生活が完全に数字に支配されてしまうような社会のあり方はどうか。数字への素朴な信仰、数値化できないはずのものを数字へと置き換えようとする傾向を問いなおす。
内容紹介 その考えは客観的なもの? エビデンスはある? こうした考え方が社会に広がった原因を考察。数字への素朴な信仰、数値化できないはずのものを数字へと置き換えようとする傾向を問い直し、失われたものを明らかにする。
NDC分類(9版) 301
ISBN 4-480-68452-3
ISBN13桁 978-4-480-68452-3
定価 ¥800

目次

はじめに
第1章 客観性が真理となった時代
  1 客観性の誕生
  2 測定と論理構造
第2章 社会と心の客観化
  1 「モノ」化する社会
  2 心の客観化
  3 ここまでの議論をふりかえって
第3章 数字が支配する世界
  1 私たちに身近な数字と競争
  2 統計がもつ力
第4章 社会の役に立つことを強制される
  1 経済的に役に立つことが価値になる社会
  2 優生思想の流れ
第5章 経験を言葉にする
  1 語りと経験
  2 「生々しさ」とは何か
第6章 偶然とリズム-経験の時間について
  1 偶然を受け止める
  2 交わらないリズム
  3 変化のダイナミズム
第7章 生き生きとした経験をつかまえる哲学
  1 経験の内側からの視点
  2 現象学の倫理
第8章 競争から脱却したときに見えてくる風景
あとがき
参考文献