向 静静/著 -- シアン ジィンジィン -- 人文書院 -- 2023.5 -- 490.21

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 490.2/シ023 0116194796 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 医学と儒学
書名カナ イガク ト ジュガク
副書名 近世東アジアの医の交流
著者 向 静静 /著  
著者カナ シアン ジィンジィン
出版地 京都
出版者 人文書院
出版者カナ ジンブン ショイン
出版年 2023.5
ページ数 344p
大きさ 20cm
一般件名 医学-歴史 , 儒学-歴史
内容紹介 「論語」などの儒教経典、儒学、疫病、東アジアの国際情勢から様々な影響を受け、変容し続けていた近世日本の医学。後藤艮山ら古方派医学の四大家が実践した「復古」の多様性を解き明かし、近世日本医学史を再定位する。
NDC分類(9版) 490.21
ISBN 4-409-04124-6
ISBN13桁 978-4-409-04124-6
定価 ¥5200

目次

序章
  一 本書の問題意識
  二 先行研究
  三 後世派医学と古方派医学
  四 本書の課題と方法
  五 本書の構成
  六 補足 登場する諸用語・概念について
第一部 古方派医家の「復古」
第一章 後藤艮山の「古道」-「日用食品」・民間治療法の提唱
  一 はじめに
  二 後藤艮山の生い立ち
  三 「古道」の内実-「未病ヲ養生ガ主ナリ」
  四 「薬ハ毒物」-「温補」への批判
  五 「順気」としての治療法
  六 おわりに
第二章 香川修庵の「自我作古」-「日用」の医学全書の成立
  一 はじめに
  二 「儒医一本論」について
  三 「自我作古」としての『一本堂行余医言』
  四 「日用之薬」としての『一本堂薬選』
  五 『一本堂薬選』への批判-戸田旭山『非薬選』
  六 おわりに
第三章 山脇東洋の「述而不作」-腑分けの実施と『外台秘要方』翻刻
  一 はじめに
  二 「周之職」-腑分けの実施と『周礼』
  三 「漢之術」とする『傷寒論』
  四 「晋唐之方」としての『外台秘要方』
  五 永富独嘯庵における「古医道」
  六 おわりに
第四章 吉益東洞の「古訓」とその展開-「万病一毒論」をめぐって
  一 はじめに
  二 東洞の「古訓」
  三 「疾医」の規範としての扁鵲と張仲景
  四 東洞の「天命説」
  五 東洞の処方集・薬物書
  六 「万病一毒論」と梅毒の治療
  七 東洞以降-医学における日本中心主義の形成
  八 おわりに
第二部 東アジアにおける医の交流-『傷寒論』の研究と「実用」
第五章 明清医学と近世日本医学-越境する医家たち
  一 はじめに
  二 明・清代に留学した日本医家
  三 来日した中国医家およびその活動
  四 北山友松子の医学と長崎
  五 おわりに
第六章 『傷寒論』研究と東アジア
  一 はじめに
  二 張仲景と『傷寒論』
  三 近世日本における中国の『傷寒論』関係書
  四 『傷寒論』の日本伝来と研究
  五 おわりに
第七章 『傷寒論』の「実用」-麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から
  一 はじめに
  二 麻疹の流行と『傷寒論』
  三 痘瘡の流行と『傷寒論』
  四 腸チフスの流行と『傷寒論』
  五 風邪の流行と『傷寒論』
  六 おわりに
終章
  一 「復古」の多様性
  二 古方派医学の再定位
  三 医学と儒学
  四 今後の課題-東アジア医学思想史・交流史研究に向けて