筒井 忠仁/編 -- ツツイ タダヒト -- 思文閣出版 -- 2023.3 -- 718.04

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 718.0/ツ023 0116118498 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 仏師と絵師
書名カナ ブッシ ト エシ
副書名 日本・東洋美術の制作者たち
著者 筒井 忠仁 /編  
著者カナ ツツイ タダヒト
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2023.3
ページ数 8,548,31p
大きさ 22cm
一般件名 仏像 , 仏師 , 日本画 , 画家-日本
内容紹介 京都大学名誉教授・根立研介の退職記念論文集。各分野・各時代の専門家が、日本・東洋美術史における作品制作者である仏師・絵師に焦点をあて執筆した21篇の論考を「仏教美術篇」「世俗絵画篇」の2部構成で提示する。
NDC分類(9版) 718.04
ISBN 4-7842-2051-9
ISBN13桁 978-4-7842-2051-9
定価 ¥12000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
奈良時代後期木彫像の制作者に関する考察 田中 健一/著
観心寺仏眼仏母如来像・弥勒如来像の造像背景 高橋 早紀子/著
京都・大報恩寺(千本釈迦堂)十大弟子像小考 皿井 舞/著
快慶の名乗りの意味と意義 松岡 久美子/著
宮津市大谷寺阿弥陀三尊像と仏師 桑原 正明/著
高橋逸斎(一斎)再論 大原 嘉豊/著
キヨッソーネ美術館の銅造菩薩立像(Catalog No.B-1263) アヴァンツィ・マリア・カルロッタ/著
銭弘俶八万四千塔の製作に関する一考察 折山 桂子/著
百済石工と益山弥勒寺址石燈 柳 承珍/著
【ポ】【サル】【ヒョン】(菩薩形)【ソル】【ポプ】【イン】(説法印)【ノ】【サ】【ナ】【プル】(盧舍那佛)【ウィ】 【チュル】【ヒョン】(出現)【クァ】 【サム】【シン】【プル】(三身佛)【ウィ】 【チョン】【リプ】(定立) 姜 素妍/著
院政期絵巻における「嗚呼」なるものと後白河院 苫名 悠/著
三宝院障壁画再考 長谷川 貴信/著
岩佐又兵衛工房と京都 筒井 忠仁/著
狩野家による極書の発給 福士 雄也/著
鶴澤派における絵画学習と地方の門人育成について 有賀 茜/著
呉春と景文の追薦展観 仁方越 洪輝/著
住吉弘貫の生没年・経歴について 宮崎 もも/著
幕末・明治の城崎の文人画家・斎藤畸庵について 山口 奈々絵/著
絵画審査の初期相 中野 慎之/著
福田平八郎と「宋元風」 星野 靖隆/著
藤井達吉と奈良 土生 和彦/著