木村 洋/著 -- キムラ ヒロシ -- 名古屋大学出版会 -- 2022.12 -- 910.261

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 910.2/ト022 0116110172 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 変革する文体
書名カナ ヘンカク スル ブンタイ
副書名 もう一つの明治文学史
著者 木村 洋 /著  
著者カナ キムラ ヒロシ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2022.12
ページ数 8,340,8p
大きさ 22cm
一般件名 日本文学-歴史-明治時代
内容紹介 政論・史論から翻訳・哲学まで、徳富蘇峰を起点に近代の「文」の歩みを辿り、新興の洋文脈と在来の和文脈・漢文脈の交錯から、新しい人間・社会像や討議空間が形づくられる道程を描く。『日本近代文学』ほか掲載を書籍化。
NDC分類(9版) 910.261
ISBN 4-8158-1108-2
ISBN13桁 978-4-8158-1108-2
定価 ¥6300

目次

序章 徳富蘇峰という始点
  1 精神的開国の始まり
  2 文学者としての徳富蘇峰
  3 文は道を載るの器なり
  4 本書の内容
  5 表現欲の履歴
第Ⅰ部 精神的開国
第1章 徳富蘇峰の出発
  1 はじめに
  2 キリスト教、コブデン、ブライト
  3 福沢諭吉と徳富蘇峰
  4 『将来之日本』
  5 帝都の大家へ
第2章 徳富蘇峰の思想と文体
  1 はじめに
  2 平民主義の展開
  3 欧文直訳体
  4 故郷の発見
  5 宮崎湖処子『帰省』
  6 山林に自由存す
第3章 徳富蘇峰の人物論
  1 はじめに
  2 「ジヨン、ブライト」と『人物管見』
  3 解剖への自覚
  4 『吉田松陰』
  5 星野天知と北村透谷
  6 徳富蘇峰の相続人たち
第Ⅱ部 文学者の顔と政治家の顔
第4章 ポヱチカルな俗語
  1 はじめに
  2 二葉亭四迷の文体実験
  3 平民主義と俗語
  4 内田魯庵訳『罪と罰』
  5 山路愛山の史論
  6 一九世紀末の討議空間
第5章 社会の罪を暴く
  1 はじめに
  2 徳富蘇峰と森田思軒
  3 ユゴーへの賛同
  4 樋口一葉「にごりえ」
  5 娼婦小説の流行
  6 写実主義の改訂版
第6章 移譲される風景論
  1 はじめに
  2 志賀重昻と徳富蘇峰
  3 『日本風景論』
  4 美意識の動員
  5 文学青年たちの風景論
  6 新思想の移譲
第7章 文明史から文学史へ
  1 はじめに
  2 文明史の輸入
  3 文学史の勃興
  4 排斥される慷慨
  5 偉人化する文学者
  6 人心の共同研究
第Ⅲ部 成長する不健全
第8章 深刻の季節
  1 はじめに
  2 懐疑する泉鏡花
  3 変貌する尾崎紅葉
  4 告白する国木田独歩
  5 心の革命
第9章 群生する人生観
  1 はじめに
  2 北村透谷の厭世
  3 人物論型の文学研究
  4 高山樗牛の本能
  5 自然主義の隆盛
  6 知識人の使い道
第10章 女哲学者、平塚らいてう
  1 はじめに
  2 小説と哲学の協力
  3 極大の時空間
  4 小栗風葉「さめたる女」
  5 森田草平『煤煙』
  6 思想先づ動きて動作生ず
第11章 煽動する告白
  1 はじめに
  2 自然主義文壇の告白
  3 『青鞜』と田村俊子
  4 平塚らいてうの共同生活
  5 私的なものの擁護
終章 文の明治史
  1 青年を育てる
  2 討議空間を作り直す