平澤 歩/著 -- ヒラサワ アユム -- 汲古書院 -- 2022.11 -- 123.01

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 123.0/ヒ022 0116164419 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 漢代経学に於ける五行説の変遷
書名カナ カンダイ ケイガク ニ オケル ゴギョウセツ ノ ヘンセン
著者 平澤 歩 /著  
著者カナ ヒラサワ アユム
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2022.11
ページ数 3,376p
大きさ 22cm
一般件名 経書 , 陰陽五行説
内容紹介 漢代における五行説の展開について、研究の蓄積が厚い経学に関係する文献資料に基づいて考察。前漢末に劉向親子によって五行説が劇的に変容したことを解き明かす。
NDC分類(9版) 123.01
ISBN 4-7629-6714-6
ISBN13桁 978-4-7629-6714-6
定価 ¥10000

目次

序論
第一章 先秦期
  第一節 「木・火・土・金・水」
  第二節 時令
  第三節 鄒衍の五徳終始説
  第四節 『日書』に見える五行
  小結
第二章 前漢期
  第一節 漢朝の徳運
  第二節 時令
  第三節 『洪範五行伝』
  小結
第三章 劉向
  第一節 『洪範五行伝論』
  第二節 五徳終始説と説卦伝
  小結
第四章 劉【キン】
  第一節 『洪範五行伝』の改造と運用
  第二節 五徳終始説
  第三節 易の位置付け
  第四節 王莽「奏群神為五部兆」の構造
  小結
第五章 後漢期
  第一節 修母致子説
  第二節 月令に関する諸問題
  第三節 鄭玄の五行説
  小結
結論
附論
  附論一、『南斉書』五行志・『魏書』霊徴志の引く『洪範五行伝』と『洪範五行伝論』
  附論二、『太平経』に見える五行説について