坪光 生雄/著 -- ツボコ イクオ -- 勁草書房 -- 2022.10 -- 161.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 161.3/ツ022 0116187352 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 受肉と交わり
書名カナ ジュニク ト マジワリ
副書名 チャールズ・テイラーの宗教論
著者 坪光 生雄 /著  
著者カナ ツボコ イクオ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2022.10
ページ数 5,383,14p
大きさ 22cm
一般件名 世俗の時代
内容紹介 政治哲学者チャールズ・テイラーは、神学者になったのか? 彼が取り組んできた多様な哲学的論点とその信仰とはどのような関係にあるのか? 主著「世俗の時代」を縦横に読み解き、テイラーの宗教論を明らかにする。
NDC分類(9版) 161.3
ISBN 4-326-10312-6
ISBN13桁 978-4-326-10312-6
定価 ¥5500

目次

はじめに
  1.本書の目的と主題
  2.本書の位置づけ
  3.本書の構成
第Ⅰ部 宗教
第一章 世俗化を語り直す
  1.減算の物語を超えて
  2.改革主導の物語
  3.ロマン主義と今日の宗教
  4.世俗化論の臨界
第二章 今日の信仰の条件
  1.内在的枠組とは何か
  2.切断に抗して
  3.会話の擁護
  4.護教論とは何か
第三章 受肉と交わり
  1.近代における回心の諸相
  2.受肉と交わり(1)
  3.受肉と交わり(2)
  4.受肉と交わり(3)
  5.「宗教的な過去の未来」
  6.内在的枠組を超えること
第Ⅱ部 認識、政治、言語
第四章 認識論と宗教史
  1.接触説
  2.頑強な実在論
  3.脱魔術化と認識論の「脱構築」
  4.多元的実在論における「身体」の位置
  5.身体の復活
第五章 世俗主義の再定義
  1.世俗主義の再定義
  2.「重なり合う合意」をめぐって
  3.越境としての翻訳
  4.公共的で宗教的な語り
第六章 象りと共鳴
  1.言語の構成的な力
  2.象り
  3.道徳の曖昧な源泉
  4.共鳴の詩学
  5.翻訳不可能性の先で
第Ⅲ部 宗教学と世俗性
第七章 宗教学の倫理
  1.歴史主義の作法
  2.解釈学的方法の基準
  3.意味の実在論
  4.もっと真剣な会話を
  5.学の世俗性と宗教の学
第八章 「ポスト世俗」の諸相
  1.多義的な言葉(1)
  2.多義的な言葉(2)
  3.『世俗の時代』の「ポスト世俗性」
  4.「ポスト世俗」の学問?
  5.問いの転換
おわりに