「食べもののひみつ」編集室/[編] -- リロンシャ -- 理論社 -- 2022.10 -- 619

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 61/タ022 /2 0121567598 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 食べもののひみつ 2
書名カナ タベモノ ノ ヒミツ
著者 「食べもののひみつ」編集室 /[編]  
著者カナ リロンシャ
出版地 東京
出版者 理論社
出版者カナ リロンシャ
出版年 2022.10
ページ数 47p
大きさ 27cm
巻の書名 すがたをかえる米
巻の書名カナ スガタ オ カエル コメ
一般件名 農産製造 , 食品
児童内容紹介 縄文時代に大陸から伝わってきた米は、日本人にとってかかせない大切な食べもの。身近な食べものだからこそ、いろいろなくふうをして食べるようになりました。もち、せんべい、みりんなど、米からできている食べものや、各地の米文化を写真でくわしく紹介(しょうかい)します。
内容紹介 ごはん、もち、せんべい、みりん…。みんな米からできている! 和菓子店やみりん蔵などを取材し、米が姿を変えていく過程を写真で紹介する。光村図書・国語3年「すがたをかえる大豆」「食べもののひみつ教えます」に対応。
NDC分類(9版) 619
ISBN 4-652-20506-8
ISBN13桁 978-4-652-20506-8
定価 ¥3000

目次

・わたしたちのくらしと米
  米はいろいろなものにすがたをかえる
・米のきほん
  米ってなに?
  米のしゅるい
  食べ方のくふう
  ◆すがたをかえる米
  ◆米コラム 米食は古くからつづく日本の大切な食文化
・すがたをかえるところを見てみよう(1)
  米がもち・だんごにへんしん!
  (1)米をとぐ・むす
  (2)つく
  (3)のばす・切る
  ◆焼きだんごができるまで
  ◆米の粉からできる和菓子
・すがたをかえるところを見てみよう(2)
  米がせんべいにへんしん!
  (1)生地をつくる
  (2)天日干し
  (3)焼く・味つけ
・すがたをかえるところを見てみよう(3)
  米がみりんにへんしん!
  (1)こうじづくり・しこみ
  (2)もろみができる
  (3)しぼり
・はっ酵のふしぎ
  米からできる調味料
・全国の米の食べもの
  干しもち
  生もち
  もち菓子
  米菓
  みりん・酢
・地域によって食べ方いろいろ
  米の郷土料理
・まだある!
  米の使いみちいろいろ