湯澤 規子/著 -- ユザワ ノリコ -- 筑摩書房 -- 2022.8 -- 491.346

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 書庫A6層 491.3/ユ022 0116106758 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル ウンコの教室
書名カナ ウンコ ノ キョウシツ
副書名 環境と社会の未来を考える
シリーズ名 ちくまプリマー新書
著者 湯澤 規子 /著  
著者カナ ユザワ ノリコ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版者カナ チクマ ショボウ
出版年 2022.8
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名カナ チクマ プリマー シンショ
叢書巻次 409
一般件名 糞便 , 便所
児童内容紹介 ウンコから世界を知ることはできる?学校でウンコがしにくいのはなぜ?「食べること」と「出すこと」はつながっている?健康で文化的な生活に必要なものとは?複雑で雑多、混沌(こんとん)としつつも多様で面白い、トイレとウンコの世界を探訪しながら、私たちの生きる世界について考える。
内容紹介 汚くて恥ずかしいものとして嫌われがちなウンコですが、生産や消費と同じように、人生には欠かせません。ウンコを取り上げ、未来や社会、環境、そして生きることについて考えます。
NDC分類(9版) 491.346
ISBN 4-480-68434-9
ISBN13桁 978-4-480-68434-9
定価 ¥840

目次

はじめに
  衣食住に「便」を足す/清濁入り混じる世界の魅力/Lifeの研究-混沌の面白さ
Ⅰ ウンコと未来
第一章 ウンコから世界を知ることはできる?
  「野外排泄をゼロに」という目標/縁の下の力持ち/未来を考える視点/ウンコは何者か?/自分から他者へ/学校の教科書にウンコが出てこないワケ/生産と消費と分解と/ウンコで学ぶとウンコを学ぶ/未来のウンコを描いた漫画
Ⅱ ウンコと社会
第二章 学校でウンコがしにくいのはなぜ?
  我慢とトイレと心と便秘/湿式トイレと乾式トイレ/学校のトイレについて子どもたちが感じていること/学校でウンコをしないワケ/学校のトイレにまつわる五つのK/学校のトイレについての研究/建築士の視点から見た現実/理想のトイレとは?/和式便器と洋式便器をめぐる問題-トイレについての統計データ/トイレの練習-和式便所は未知の世界/洋式便器の普及-自宅と学校のギャップ
第三章 トイレとウンコの海外事情はどうなっている?
  二一世紀の「学校のトイレ」ルポ-日本編/「男子が個室に入りにくい」問題など/二一世紀の「学校のトイレ」ルポ-アメリカ編/休み時間とトイレの関係/トイレという場所について/あらためて日本の学校のトイレを考えてみる/安全に管理されたトイレを使える地域と使えない地域/トイレから社会を変革する/ケニアのフライング・トイレット
Ⅲ ウンコと環境
第四章 ウンコは役に立つ?
  ヨーロッパの「夜の土」と二一世紀の「バイオソリッド」/フラーの宇宙船地球号/窒素・リン・カリウムという物質/下水汚泥のリサイクル/江戸時代の農書をひもとく-大蔵永常の『農稼肥培論』/江戸の下肥と「環」の世界/生きることと死ぬこと/ウンコを肥料にする技術-宮崎安貞の『農業全書』/自分に連なる世界から
第五章 「食べること」と「出すこと」はつながっている?
  下水処理のその先は?/二一世紀の下肥利用は可能か?/「食べること」と「出すこと」/小さなレストランと下水道をつなげる?/下水道は資源の宝庫/BISTRO下水道の実践地域を歩く/連携が生み出す新しい循環世界/ガストロノミーを支える「食べること」と「出すこと」
第六章 サラブレッドのウンコはどこへ行く?
  馬糞と畑と食堂と/サラブレッドのウンコはどこへ行くのか/土づくり職人の技/シアトルの動物園のウンコとごみ箱-自然の隠れた半分/シアトルの「Zoo Doo」/Loop(環)の取り組み/イタリアの環境教育と土の話/イタリアのウンコ祭り
Ⅳ ウンコと生きる
第七章 健康で文化的な生活に必要なものとは?
  南極のフィールドワークで常々思っていたこと/健康で文化的な生活とは/災害とトイレ/「もしもの時」に備える/災害時に不可欠なモノやコトを知る/介護の現場で考える/最後のウンコ/時代をさきがける「排泄」をめぐる議論
第八章 「ウンコと生きる」が意味するものとは?
  拓かれていく「排泄」に関する実践と議論/常に健やかなる人/一括りにできない個性/体や心と向き合うバランスと社会復帰について/入れることと出すことの循環/自己肯定感の低さと向き合うには-言葉の力
むすびにかえて-「わたし」が「誰か」と生きる社会を考えること
  「下から目線」の八つの問い/ウンコについて朗らかに話せる社会
あとがき