河合 一樹/著 -- カワイ カズキ -- 法政大学出版局 -- 2022.7 -- 121.52

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 121.5/カ022 0116136151 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 大和心と正名
書名カナ ヤマトゴコロ ト セイメイ
副書名 本居宣長の学問観と古代観
著者 河合 一樹 /著  
著者カナ カワイ カズキ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版者カナ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版年 2022.7
ページ数 10,304,7p
大きさ 22cm
内容紹介 中国文明・中国思想に囚われた学者たちを批判した宣長は、なぜ孔子だけは「よき人」としたのか? 「正名」を手がかりに、同時代の思想状況や関連する儒学者・国学者の言説を精緻に読み解き、宣長の学問観と古代観を論証する。
NDC分類(9版) 121.52
ISBN 4-588-15126-2
ISBN13桁 978-4-588-15126-2
定価 ¥4200

目次

序論
  第一節 宣長と朖-「大和心と正名」への導入(1)
  第二節 「神」の注釈と「名」の注釈-「大和心と正名」への導入(2)
  第三節 真淵からの手紙-二つの疑問の関係
  第四節 近世思想史と「正名」-先行研究について(1)
  第五節 「漢意」から「正名」へ-先行研究について(2)
  第六節 本書の方法と構成
第一部 本居宣長の孔子観と「正名」
序章
  第一節 『玉勝間』第九三条
  第二節 「正名」の出典
  第三節 本部の構成
第一章 宣長と近世の「正名」論
  序
  第一節 「或る儒者」太宰春台
  第二節 春台と「正名」
  第三節 残された思想史的広がり
  第四節 寛政期の「正名」
  第五節 徂徠と白石の「正名」
  第六節 留守希斎『称呼弁正』と浅見絅斎『称呼弁』
  結
第二章 孔子はよき人
  序
  第一節 『原玉勝間』
  第二節 『玉勝間』三の巻初版本
  第三節 『玉勝間』十四の巻
  第四節 国学者たちの孔子観
  第五節 徂徠派からの影響
  結
第三章 聖典の編纂者
  序
  第一節 孔子と「もののあはれ」
  第二節 孔子の学問への評価
  第三節 学者のあるべき姿
  第四節 日本における「名」
  第五節 『古事記』序文解釈
  第六節 近世思想史における孔子と舎人親王
  結
結章
  第一節 「文字の徳」
  第二節 「漢意」の中で
  第三節 真淵の老子・宣長の孔子
第二部 『古事記伝』における「名」の注釈
序章
  第一節 「名々」の注釈-『古事記伝』允恭記の注釈(1)
  第二節 「氏姓」の注釈-『古事記伝』允恭記の注釈(2)
  第三節 「忤過」「言八十禍津日前」の注釈-『古事記伝』允恭記の注釈(3)
  第四節 『古事記伝』と「正名」
  第五節 本部の構成
第四章 氏姓と政
  序
  第一節 『玉勝間』における「姓氏の事」
  第二節 異姓不養
  第三節 同姓不婚
  第四節 百王一姓
  第五節 「ウヂカバネ」と「職」
  第六節 氏姓・天皇・政
  結
第五章 聖人のいない国
  序
  第一節 五瀬命と神武天皇
  第二節 『姓氏録』序文と『古事記伝』神武記
  第三節 『古事記伝』における「ウヂカバネ」の成立
  第四節 「天皇」号の成立
  第五節 「スメラミコト」の意味
  第六節 真の暦
  結
第六章 死者の名を呼ぶ
  序
  第一節 「諱」と漢意
  第二節 「諱」と正名-「諱」を巡る思想史的背景(1)
  第三節 忍びがたき人情-「諱」を巡る思想史的背景(2)
  第四節 「名」を呼ぶことと「真心」
  第五節 「もののあはれ」論との関係
  結
結章
  第一節 『古事記』の語り方
  第二節 大和心と正名
結論
  第一節 本書の総括
  第二節 宣長研究における本書の位置づけ
  第三節 日本近世思想史の中での本書の位置づけ
  第四節 残された課題と今後の展望