犬飼 佳吾/監修 -- イヌカイ ケイゴ -- カンゼン -- 2022.7 -- 331

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 33/ハ022 0121507941 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル こども行動経済学
書名カナ コドモ コウドウ ケイザイガク
副書名 なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本
著者 犬飼 佳吾 /監修, バウンド /著  
著者カナ イヌカイ ケイゴ
出版地 東京
出版者 カンゼン
出版者カナ カンゼン
出版年 2022.7
ページ数 127p
大きさ 21cm
一般件名 行動経済学
児童内容紹介 行動経済学(こうどうけいざいがく)とは、人が社会生活を送るうえで、どのように損得(そんとく)を考えて行動するかを研究する学問のこと。よりよい選択(せんたく)ができる「選択の達人」となり、自分の人生や社会をよりよいものにするために、行動経済学の基本(きほん)や応用(おうよう)をやさしく説明します。
内容紹介 人が社会生活を送るうえで、どのように損得を考えて行動するかを研究する学問「行動経済学」を学べば、“選択の達人”へと近づける。基本となる理論から日常生活での使い方まで、イラストを交えてわかりやすく解説する。
NDC分類(9版) 331
ISBN 4-86255-652-3
ISBN13桁 978-4-86255-652-3
定価 ¥1300

目次

●はじめに
第1章 こんなとき、どれを選ぶ? どう思う?
  1 長い間着ていない服を捨てる? 捨てない?
  2 「松・竹・梅」からどれを選ぶか考えよう!
  3 より多くのお金をもらえるなら待つ? 待たない?
  4 同じ「500円の得」なのに、同じに思える?
  5 有名な「囚人のジレンマ」について考えてみよう
  COLUMN●将来、デジタルが「価値」を変えるかも!
第2章 人間はよくわからない行動をする!?
  1 宝くじで当たる可能性は絶望的に少ないけど…
  2 今なら買う気がしない服をなぜ捨てられない?
  3 つまらない漫画を最後まで読む必要があるだろうか?
  4 無料だからといって何時間も並ぶ価値はある?
  5 もらえるお金の受け取りを拒否する理由はある?
  6 全部もらえるとなったら、本当に全部もらうだろうか?
  COLUMN●メタバースで時空を超える時代が来る!?
第3章 「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?
  1 人間は合理的ではなく非合理な動物かも!
  2 「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?
  3 人間の心は複雑だから損得だけで判断しない!?
  4 「行動経済学」でノーベル賞をとった人たち
  5 行動経済学の基本となる「プロスペクト理論」
  6 知っておいて損をしない「期待値」を理解しよう(1)
  7 知っておいて損をしない「期待値」を理解しよう(2)
  8 人には、確実なものを好む「確実性効果」がある
  9 確実性を求める人でも確実性を求めない!?
第4章 思考のクセ「バイアス」を知っておこう!
  1 人間を非合理にする「バイアス」ってなんだ?
  2 「今が大事」と先延ばしする「現在バイアス」
  3 「今のままでいい」と考える「現状維持バイアス」
  4 自分に都合よく考えたくなる「確証バイアス」
  5 みんなと同じにしたくなる「同調性バイアス」
  6 手に入りづらいと欲しくなる「希少性の原理」
  7 楽観的に考えてしまう「計画錯誤」
  8 先に見た数字に影響される「アンカリング効果」
  9 真ん中を選びたくなる「極端回避性」
第5章 人の心を誘導する「ナッジ理論」
  1 ノーベル賞を受賞した「ナッジ理論」とは?
  2 ナッジ理論の重要な要素を表した「EAST」
  3 ナッジ理論の「E」の事例を見てみよう
  4 ナッジ理論の「A」の事例を見てみよう
  5 ナッジ理論の「S」の事例を見てみよう
  6 ナッジ理論の「T」の事例を見てみよう
  7 悪いナッジは、「スラッジ(ヘドロ)」になる!
  8 「ブースト」でナッジよりもよりよい方向へ!
  COLUMN●脳科学と融合!?「神経経済学」とは?
第6章 行動経済学を日常生活で使ってみよう
  1 おうちの人にプレゼントを上手に頼んでみよう!
  2 おこづかいアップの作戦を練ろう!
  3 お店の仕掛けるワナにかからないようにする!
  4 お金を貯めたいなら、使えなくするのがコツ!
  5 失敗を恐れる気持ちを打破しよう
  COLUMN●いろいろな学問はつながっている!
第7章 行動経済学をうまく使うための心がまえ
  1 感情に素直に従うことだって大事!
  2 損得勘定で友達づきあいをする?
  3 「損して得取れ」も忘れずに!
  4 「合理的」だけをめざす人生はつまらないかも!
●さくいん