小林 富雄/著 -- コバヤシ トミオ -- 岩波書店 -- 2022.6 -- 611.32

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美児童 児童閲覧室 61/コ022 0221087315 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 食品ロスはなぜ減らないの?
書名カナ ショクヒン ロス ワ ナゼ ヘラナイノ
シリーズ名 岩波ジュニアスタートブックス
叢書副書名 ジュニスタ
著者 小林 富雄 /著  
著者カナ コバヤシ トミオ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版者カナ イワナミ ショテン
出版年 2022.6
ページ数 116p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波ジュニアスタートブックス
シリーズ名カナ イワナミ ジュニア スタート ブックス
一般件名 食品ロス
児童内容紹介 食べられるのに捨てられてしまう食べもののことを、日本では「食品ロス」といい、長い間食べものを大量に捨ててしまっている状況が続いています。その原因をくわしく説明するとともに、食品ロスをなぜ減らさなくてはならないのか、減らすために何ができるのかを、国内外の事例からわかりやすく解説します。
内容紹介 食品ロスはどうしたら減らせるのか? その問題点と課題を明らかにし、解決に向けての国内外の食糧事情やフードバンク等を始めとする取り組み、さらには地域や学校、個人でできる様々な活動を紹介する。
NDC分類(9版) 611.32
ISBN 4-00-027245-2
ISBN13桁 978-4-00-027245-2
定価 ¥1450

目次

この本の内容
1 食品ロスって何?
  アルバイト先の体験/一人一ホールって…/「食品ロス」って何?/どこから生まれてくるの?/SDGsって知っていますか?/日本国内では五七〇万トン=アフリカゾウ一〇〇万頭分/家単位・地域単位で考える
2 食品ロスから見えてくること
  食品ロスが引き起こしている問題って何だろう?/減らない理由をさがしてみよう/日本では? 海外では?/先進国では? 開発途上国では?/食料自給率が低いっていうことは?/賞味期限・消費期限というしばり/消費者はまがったキュウリは選ばない?/そしてゴミになる
  コラム1 給食から考える食品ロス
3 食品ロスと向き合う
  「もったいない!」とそれ以前/日本は食品リサイクル先進国?/リデュース・リユース・リサイクルを進めよう/フランスの規格外野菜販売「Black Market」/お隣の韓国をのぞいてみよう/日本特有の商いの習慣/それぞれの立場で食品ロスを減らす/できることをチェックシートで考える/「協業」という方法
  コラム2 アニマルウェルフェアとは?
4 食品ロスをなくしたい
  減らす工夫にチャレンジ!/ITとSNSの活用/コミュニケーションを利用する/食のシェアリングエコノミー/フードバンク、そして子ども食堂へ/「つくる・売る・買う」の流れを変えていく/「エシカル」という思想を暮らしのなかへ
おわりに
  自分ごとにした人たち/自分一人から始まる、そして仲間を作ろう/理想は、国・行政・市民・企業・生産量が手を携えること
食品ロスについてもっと知るために