堀川 晃菜/著 -- ホリカワ アキナ -- くもん出版 -- 2022.6 -- 498.6

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 49/ホ022 0121505929 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 49/ホ022 0221087976 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル みんなはどう思う?感染症
書名カナ ミンナ ワ ドウ オモウ カンセンショウ
副書名 大人も悩む「正解のない問題」に挑戦
シリーズ名 くもんこれからの学び
著者 堀川 晃菜 /著, 知識流動システム研究所 /監修  
著者カナ ホリカワ アキナ
出版地 東京
出版者 くもん出版
出版者カナ クモン シュッパン
出版年 2022.6
ページ数 127p
大きさ 21cm
シリーズ名 くもんこれからの学び
シリーズ名カナ クモン コレカラ ノ マナビ
一般件名 感染症
児童内容紹介 ワクチンは誰(だれ)から打つべき?感染症(かんせんしょう)の検査(けんさ)は全員に必要?授業(じゅぎょう)はオンラインでいい?感染症(かんせんしょう)について、大人も解(と)けない課題はたくさんあります。みなさんならどう答えるか、考えてみましょう。いろいろな問いを通して、感染症を知る本です。
内容紹介 マスクをするのは何のため? ワクチン、検査からオンライン授業、報道の仕方まで、さまざまな問いを通して、感染症のある社会で生きていくことについて考える。話し合いでアイデアを出すためのポイントなども掲載。
NDC分類(9版) 498.6
ISBN 4-7743-3277-2
ISBN13桁 978-4-7743-3277-2
定価 ¥1200

目次

はじめに
キャラクター紹介
話し合いでいいアイデアを出すための3つのポイント
第1章 感染症って何だろう?
  導入 病気を引き起こす“バイキン”の正体
  感染症って、そもそも何?/強敵すぎる世界三大感染症/微生物は“人類の大先輩”
  問1 みんなにとって生き物とは?
  よく言われる生き物の3つの基本条件/ウイルスは生き物?/この先、生き物の条件が変わるかも?
  問2 身のまわりの微生物、どこにいる?
  トイレの床よりも細菌が多い場所/熱水も雪もへっちゃら! すごい微生物/見つかっている微生物はごくわずか
  問3 いい微生物っている? いない?
  あれもこれも微生物のおかげ/微生物にもいる日和見なヤツ/「いい悪い」を決めているのは人間の都合
  コラム1 臭くてすごい食べ物
第2章 感染症対策はどうする?
  導入 感染症対策は3段階に分けて考えてみよう
  「感染」と「発病」は違う/どこで感染を食い止めるか/予防・検査・対処の3段階
  問1 マスクをするのは何のため?
  お医者さんがマスクをする理由/ウイルスはマスクを通り抜ける?/マスクで命の危険も
  問2 うがい、手洗いはやっぱりしたほうがいい?
  手洗いでウイルスが1万分の1に/うがいはしないよりはマシ/鼻うがいを試す人も
  問3 なるべく病気にならない体をつくるには?
  免疫細胞が病原体と戦う/免疫は強ければいいってもんじゃない?/病原体との戦いは体力勝負
  問4 ワクチンって何のために打つの?
第3章 まだまだある大人も解けない課題
  導入 リスクって何だろう?
  リスクとは不確かであること/リスクはゼロにできない/人間も多様で不確かな生き物
  問1 授業がずっとオンライン、あり? なし?
  アメリカではオンライン授業が9割/情報格差の問題/自分以外の人の立場に立ってみよう
  問2 トイレットペーパーがなくなるって、ウソ? ホント?
  転売も問題に/トイレットペーパー騒動は前にもあった/大人の言うことが正しいとは限らない
  問3 感染症の報道の仕方って、問題ある? ない?
  事実がゆがめられていることも/それって事実、それとも意見?/「それ、ほんと?」とツッコんでみる
  問4 どうして「自粛警察」が現れるの?
ここまで読んでくれたみんなへ
監修者から
主な参考文献