牧野 智和/著 -- マキノ トモカズ -- 勁草書房 -- 2022.5 -- 520.4

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 520.4/マ022 0116155474 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 創造性をデザインする
書名カナ ソウゾウセイ オ デザイン スル
副書名 建築空間の社会学
著者 牧野 智和 /著  
著者カナ マキノ トモカズ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2022.5
ページ数 7,315,30p
大きさ 20cm
一般件名 空間(建築)
内容紹介 学校、オフィス、公共空間などはどのように設計され、人々のふるまいや心理にどのような影響を与えようとするものなのか。人々の創造性を誘発しようとする現代的建築空間を社会学の観点から分析する。
NDC分類(9版) 520.4
ISBN 4-326-65434-5
ISBN13桁 978-4-326-65434-5
定価 ¥3000

目次

第一章 主体性のハイブリッドな構成
  1 私たちの行為と建築空間
  2 行為を物理的にデザインする
  3 ミシェル・フーコーの「権力の物理学」に立ち戻る
  4 主体性はどうデザインされているのか
第二章 アクティビティを喚起する学校建築
  1 学校とはどのような場所なのか
  2 学校建築の社会学に向けて
  3 戦前における学校建築の定型化・画一化
  4 「計画性」という希望
  5 開かれた学校建築への期待
  6 アクティビティを喚起する学校建築
  7 「ポスト規律訓練」的学校空間における自由とは
第三章 オフィスデザインにおけるヒト・モノ・コトの配置
  1 「ハイブリッドデザイン」としてのオフィス
  2 能率と「流れ」への埋め込み
  3 創造性への注目と空間の多様化
  4 ワークプレイスという視点とハイブリッド化
  5 創造的なアクティビティのデザイン
  6 創造的主体性とその棲み分け
第四章 公共性の触媒を創り出す
  1 都市開発の要所としての公共空間
  2 公共空間デザインの分析に向けて
  3 現代的公共空間デザインの源流
  4 公共空間におけるアクティビティ誘発のディテール
  5 公共性の触媒を創り出す
第五章 編集・自分ごと・戦術
  1 公共空間をめぐる規制緩和
  2 公共空間を編集する
  3 「自分ごと」と「織り込み」のデザイン
  4 自分で公共空間を創り出す
  5 公共空間に戦術を仕掛ける
  6 公共空間を創り出す主体性とその解釈
終章 創造性をデザインする
  1 アクティビティを誘発する建築空間
  2 創造性をデザインする
  3 規律訓練から管理へ?
  4 今後の課題