小酒井 大悟/監修 -- コザカイ ダイゴ -- ポプラ社 -- 2022.4 -- 210.5

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美児童 児童閲覧室 21/ホ022 /2 0221085616 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 江戸時代大百科 2
書名カナ エド ジダイ ダイヒャッカ
著者 小酒井 大悟 /監修  
著者カナ コザカイ ダイゴ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2022.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻の書名 江戸の町と人々のくらし
巻の書名カナ エド ノ マチ ト ヒトビト ノ クラシ
一般件名 日本-歴史-江戸時代
児童内容紹介 江戸(えど)時代とは、江戸に全国を治める幕府があった、1603年から1867年までの時代のこと。18世紀初めには推定人口100万人といわれる大都市に発展した江戸の成り立ちや、そこでの人々のくらしについて、図表やグラフ、当時の錦絵(にしきえ)などを活用し、くわしく紹介(しょうかい)します。
内容紹介 江戸時代について、知りたいテーマごとに調べられる“大百科”。2は、江戸の町がどのように発展していったのか、また、江戸の町ではどんな人がどんなくらしをしていたのかなどを、多数の図版とともに紹介する。
NDC分類(9版) 210.5
ISBN 4-591-17284-1
ISBN13桁 978-4-591-17284-1
定価 ¥3200

目次

この本の使い方
はじめに
第1章◆江戸の開発と発展
  江戸の町ができるまで
  上水の整備
  武士を中心とした町づくり
  火事が変えた町のすがた
第2章◆江戸の人々とくらし
  町の広がりと人口の増加
  江戸の町のしくみ
  大名とその家臣のくらし
  町人のくらし
  くらしを支えたさまざまな職業
  江戸の四季と祭り
  都市の生活から生まれた外食文化
  江戸のごみとリサイクル
第3章◆江戸の名所めぐり
  各地の発展と名所の誕生
  日本橋
  上野
  浅草
  両国
  吉原
データや図表で見る江戸時代
さくいん