古勝 隆一/著 -- コガチ リュウイチ -- 法藏館 -- 2021.12 -- 125

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 125/コ021 0116132036 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 中国中古の学術と社会
書名カナ チュウゴク チュウコ ノ ガクジュツ ト シャカイ
著者 古勝 隆一 /著  
著者カナ コガチ リュウイチ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版者カナ ホウゾウカン
出版年 2021.12
ページ数 8,377,19p
大きさ 22cm
一般件名 中国思想-歴史
内容紹介 3~8世紀、中国中古時期は治乱興亡の時代環境を背景に学術が展開した時代であった。儒仏道・目録学・注釈学・国家権力・地域性に着目して、中国中古学術の諸問題を多角的に分析する。
NDC分類(9版) 125
ISBN 4-8318-7752-9
ISBN13桁 978-4-8318-7752-9
定価 ¥5000

目次

序論
  第一節 前代からの展開として見た儒仏道
  第二節 本書の視角
  第三節 本書の構成
上篇 儒道注釈と学術史
第一章 注釈と書物
  序
  第一節 先秦儒家における解釈への意欲
  第二節 両漢時代における儒家の活躍
  第三節 魏晋時代における注釈熱
  結
第二章 魏晋期の儒教
  序
  第一節 漢代儒教を継承した三国時代以降の儒教
  第二節 三国時代の儒教
  第三節 西晋の儒教
  第四節 東晋の儒教
  結
第三章 魏晋『荘子』注釈史における郭象の位置
  序
  第一節 崔【セン】の『荘子』注
  第二節 向秀の『荘子』注
  第三節 司馬彪の『荘子』注
  第四節 郭象注の独自性
  第五節 西晋『荘子』注釈家の地域性
  結
第四章 隋代儒教の地域性
  序
  第一節 隋代儒者の地域性
  第二節 『隋書』地理志の地理区分
  第三節 徐遵明と熊安生
  第四節 山東儒学の地位
  結
第五章 『隋書』経籍志史部と『史通』雑述篇
  序
  第一節 源流を追究する思想
  第二節 『隋書』経籍志史部に見える史の源流
  第三節 劉知幾による史書の十分類
  第四節 「雑述」諸書はなぜ必要か
  結
第六章 『論語』と日本
  序
  第一節 日本への『論語』伝来
  第二節 日本中世における『論語』の伝承と研究
  第三節 日本近世における論語学の展開
  第四節 『論語集解』と『論語義疏』の伝承
  結
下篇 儒仏道と中古社会
第七章 礼体系の継承と変容
  序
  第一節 殷周から西晋にいたる礼の概観
  第二節 性差は如何にとらえられたか
  第三節 歴史上の礼実践における女性の位置
  結
第八章 魏晋時代の皇帝権力と死刑
  序
  第一節 礼と刑
  第二節 皇帝による賞罰
  第三節 誅とは何か
  第四節 西晋末における誅の濫用
  第五節 冤魂の系譜
  第六節 誅せられた者の家族
  第七節 名誉回復
  結
第九章 血盟と師授
  序
  第一節 「歃血」をめぐって
  第二節 『抱朴子』と「歃血」
  第三節 医学の伝授・道教の伝授
  第四節 六朝道経と「歃血」
  結
第十章 礼から法へ
  序
  第一節 孝文帝の漢化政策
  第二節 礼の法制化
  第三節 「違制律」について
  結
第十一章 衰世の菩薩戒弟子皇帝
  序
  第一節 六朝時代の王者と貴族、そして礼と仏教
  第二節 帝王と仏教
  第三節 菩薩戒の登場
  第四節 梁武の捨身
  第五節 陳朝仏教と皇帝捨身
  第六節 「群臣請陳武帝懺文」と「無礙会捨身懺文」
  結
第十二章 隋朝における一切経書写の意義
  序
  第一節 隋志所収の仏経について
  第二節 楊広撰「宝台経蔵願文」
  第三節 隋の宝台
  第四節 洛陽の慧日道場・宝台経蔵
  結
第十三章 武則天「升仙太子碑」立碑の背景
  序
  第一節 「升仙太子碑」立碑の目的
  第二節 碑陰に見える諸臣の列銜
  第三節 控鶴府と珠英学士
  結
  補説