原 未来/著 -- ハラ ミキ -- 大月書店 -- 2022.1 -- 367.68

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 367.6/ハ022 0116049826 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」
書名カナ ミスゴサレタ ヒンコン セタイ ノ ヒキコモリ
副書名 若者支援を問いなおす
著者 原 未来 /著  
著者カナ ハラ ミキ
出版地 東京
出版者 大月書店
出版者カナ オオツキ ショテン
出版年 2022.1
ページ数 255,22p
大きさ 20cm
一般件名 青少年問題 , ひきこもり , 貧困
内容紹介 低階層の無業・孤立者は、なぜ不可視化されつづけたのか? かれらの存在を学術的に整理し同定をおこない、かれらの経験と支援を実践論的に検討。若者支援の現場に参画していた著者の体験等も重ねながら、具体的に論じる。
NDC分類(9版) 367.68
ISBN 4-272-33104-8
ISBN13桁 978-4-272-33104-8
定価 ¥3000

目次

序章
第Ⅰ部 見過ごされた低階層孤立者
第1章 注目されたのは誰だったのか
  1 ニートへの注目
  2 ひきこもりへの注目
  3 若者政策の拡大とその対象
  4 注目されたのは誰か
第2章 低階層の若者の無業と孤立
  1 貧困研究の知見から
  2 「支援機関アプローチ型」支援の現場から
第3章 低階層孤立者はなぜ見過ごされたのか
  1 低階層孤立者とは
  2 三重に不可視化された人々
  3 低階層孤立者への支援は必要か
第Ⅱ部 低階層孤立者の経験と支援
第4章 無業・孤立経験と支援を問いなおす
  1 葛藤に焦点化されたひきこもり論
  2 「困り感がない」ことに困る支援現場
  3 どのような視点が必要か
第5章 低階層孤立者につながる支援の枠組み
  1 どのような体制でつながるか
  2 低階層孤立者の<存在認知>
  3 事業で可視化された人たち
  4 給付ベースの「支援機関アプローチ型」支援の限界と危うさ
第6章 かかわりから可視化される経験と、そこから始まる実践
  1 cさんとのかかわり
  2 無業・孤立経験の捉えなおし
  3 一方向的かかわりから始める実践論
第7章 若者の生きるストーリー形成を支え励ます支援
  1 aさんとのかかわり
  2 生きようとするあり方の探究
  3 場を変える・増やすという実践
  4 「どのように生きるのか」を共につくる若者支援
  5 スタッフの思いから生じる危うさ
終章
  1 不可視化されてきた人々への注目を
  2 自ら支援を求めない人への支援はなぜ必要か
  3 若者支援のプロセスを拡張する
  4 若者支援は「何を」支援するのか
  5 問われる存在としての支援者