山田 久美子/著 -- ヤマダ クミコ -- 水声社 -- 2022.1 -- 721.4

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 721.4/カ022 0116037524 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 狩野友信
書名カナ カノウ トモノブ
副書名 最後の奥絵師、幕末・明治を生きる
著者 山田 久美子 /著  
著者カナ ヤマダ クミコ
出版地 東京
出版者 水声社
出版者カナ スイセイシャ
出版年 2022.1
ページ数 293p
大きさ 22cm
内容紹介 若くして幕府の奥絵師に任ぜられ、皇帝ナポレオン3世に贈った「紅葉に青鳩図」を制作した狩野友信。東京美術学校で教鞭をとり、狩野派再興を願った彼の軌跡を、友信の曾孫がたどる。図版も多数収録。
NDC分類(9版) 721.4
ISBN 4-8010-0611-9
ISBN13桁 978-4-8010-0611-9
定価 ¥5000

目次

第一章 江戸築地
  一 幕末の狩野派と奥絵師
  二 父狩野董川中信、伯父朝岡興禎、叔父狩野永悳立信
  三 母歌子、祖父成島東岳、成島柳北
  四 姉八十子と河田煕
  五 木挽町絵所の修行
  六 木挽町狩野家の粉本類と友信筆模本
第二章 幕府御用と洋画修行
  一 絵事御用
  二 ペリー贈呈品と万延元年遣米使節
  三 フォンテーヌブロー宮殿所蔵「紅葉に青鳩図」
  四 エルミタージュ美術館所蔵「花鳥図」「生花図」
  五 開成所画学局と洋画修行
第三章 本郷加賀屋敷と来日外国人
  一 開成学校図画教育と『図法階梯』
  二 明治初年来日西洋人と絵師たち
  三 東京大学理学部、同予備門、『習画自在』
  四 アーネスト・F・フェノロサと来日ボストニアンたち
  五 雪舟筆「梅潜寿老人図」友信模本と「三国志絵巻」友信模本
  六 ボストン美術館とフィラデルフィア美術館所蔵友信作品
  七 狩野芳崖とともに
  八 鑑画会、文部省図画調査会、同図画取調掛
第四章 東京美術学校とシカゴ・コロンブス万国博覧会
  一 東京美術学校開校
  二 制服制帽
  三 東京芸術大学所蔵狩野友信作品と模本
  四 絵画科教育課程
  五 シカゴ・コロンブス万国博覧会
  六 東京美術学校花月会
第五章 築地居留地と仏文挿絵本
  一 狩野友信と仏文挿絵本
  二 和文刊記の佛國人馬留武當
  三 和装挿絵本『ラ・フォンテーヌ寓話選』『フロリアン寓話選』
  四 ちりめん本
  五 パリ フラマリオン社
第六章 湯島両門町と外国人入門
  一 フランシス・ガードナー・カーティスとボストン美術館日本部
  二 「日本画の名誉」
  三 ヘレン・ハイドとジョセフィン・M・ハイド
  四 エミール・オルリック筆「日本の絵師」
  五 アーサー・ウェズリー・ダウと絵画教授法
  六 日本生まれのアメリカ人画家リリアン・メイ・ミラー
  七 フェノロサ再訪
  八 フェノロサ遺稿出版と大徳寺蔵牧谿筆「観音図」友信模写
第七章 小石川指ケ谷 東京盲啞学校から東京聾啞学校へ
  一 盲啞教育とともに
  二 凸画「朝日」と挿絵「目の見えない人と歩けない人」
  三 盲啞両校留送別式席画「友」
  四 東京盲啞学校の教え子たち
  五 旧事諮問会と「幕府年中行事」
  六 古希祝賀会
  七 静岡、逝去、池上本門寺墓碑建立
付録一 ラ・フォンテーヌ寓話選(抄)ピエール・バルブトー編
付録二 フロリアン寓話選(抄)ピエール・バルブトー編