「社会がわかる日本地図」編集室/著 -- メイツ ユニバーサル コンテンツ -- メイツユニバーサルコンテンツ -- 2021.6 -- 307

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 30/シ021 0121588818 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 小学生のための「社会がわかる」日本地図
書名カナ ショウガクセイ ノ タメ ノ シャカイ ガ ワカル ニホン チズ
副書名 世の中の動きを徹底図解
シリーズ名 まなぶっく
著者 「社会がわかる日本地図」編集室 /著  
著者カナ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版地 東京
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者カナ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版年 2021.6
ページ数 128p
大きさ 26cm
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ名カナ マナブック
一般件名 社会科
児童内容紹介 新型(しんがた)コロナウイルスの流行で私(わたし)たちの暮(く)らしはどう変わるの?ライフラインってどんなもの?公務員(こうむいん)と会社員って何が違(ちが)うの?日本の領土(りょうど)問題ってどうなっているの?地図やグラフを交え、日本を中心に世の中のしくみを分かりやすく解説(かいせつ)します。
内容紹介 SDGs、異常気象と各地で多発する災害、「公的資金」と自治体の財力、薬ができるまでの流れ、新型コロナウイルスの影響…。ニュースや新聞で話題のトピックスを、地図と図解でわかりやすく紹介する。
NDC分類(9版) 307
ISBN 4-7804-2458-4
ISBN13桁 978-4-7804-2458-4
定価 ¥1720

目次

はじめに
第1章 世の中の動きを知ろう
  新型コロナウイルスの流行で私たちの暮らしはどう変わるの?
  高齢化社会って具体的にどんなことが起こるの?
  日本の人口が減っているって本当なの?
  日本国内の空き家が増えているって本当なの?
  健康保険ってどういうしくみ? 病院っていくつあるの?
  薬ってどうやってできるのかな?
  新型コロナウイルスが拡大する前の日本のインバウンドはどうだったの?
  SDGsってなに? 世界の環境問題を考えよう
  異常気象と災害の関係って? 何が原因なの?
第2章 今の日本について知ろう
  ライフラインってどんなものなの?
  郵便局ってどうやって手紙や荷物を届けているの?
  宅配便の配達数が増えているって本当なの?
  コンビニエンスストアって日本にどれくらいあるの?
  日本全国でお米やお魚ってどれくらいとれているの?
  食卓に並ぶまで食べ物はどこを通っているの?
  地産地消ってどういう意味の言葉なの?
  リサイクルってなんだろう? リサイクル率の進んでいる都道府県は?
  日本と世界の食料自給率ってどうなっているの?
第3章 世の中のしくみを知ろう
  公務員と会社員って何が違うの?
  株式会社ってどういうものなの?
  お金ってなに? どんなふうに回っているの?
  「公的資金」ってむずかしそうだけど、なんなのかな?
  自衛隊の役目ってなんなのかな?
  警察ってどういう組織なの?
  海難救助って誰がやっているの?
  天気予報ってどんなしくみなの?
  日本全国にはどれくらい小学校や大学があるの?
第4章 日本と世界のかかわりを知ろう
  日本は世界の中のどこにあるの?日本の周りの国とは、どんな関係?
  日本と東南アジアの国々、太平洋をはさんだ国々とは、どんな協力体制があるのかな?
  日本の領土問題ってどうなっているの?
  日本はどうしてアメリカとの関係が深いのかな?
  TPPってなに? 関税の意味も知っておこう!
  石油はどこからくるの? ガソリンのつくり方は?
  天然ガス(LNG)ってなあに?どこから日本へくるのかな?
  外国為替ってなに? 「円高ドル安」「円安ドル高」って?
  日本にはどれくらい外国人が住んでいるの?
第5章 身近な日本の文化を知ろう
  世界遺産ってなに? 日本の世界遺産はどこにあるのかな。
  国立公園と国定公園はどう違うの?
  日本にJリーグやプロ野球チームっていくつあるの?
  テレビ局ってどういうしくみで動いているのかな?
  本ってどうやってつくられているの?