田中 智晃/著 -- タナカ,トモアキ -- 名古屋大学出版会 -- 2021.6 -- 582.7

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 582.7/タ021 0116094939 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル ピアノの日本史
書名カナ ピアノ ノ ニホンシ
副書名 楽器産業と消費者の形成
著者 田中 智晃 /著  
著者カナ タナカ,トモアキ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版者カナ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.6
ページ数 5,370,22p
大きさ 22cm
一般件名 ピアノ-歴史
内容紹介 富裕層の専有物であったピアノが人々に親しまれるようになった由来を、明治〜現代の歴史からたどり、その普及を可能にした意外な原動力を示す。近年の楽器産業についても言及。
NDC分類(9版) 582.7
ISBN 4-8158-1029-0
ISBN13桁 978-4-8158-1029-0
定価 ¥5400

目次

序章 ピアノ産業と消費者の創造
  一 ピアノへの憧れと普及の始まり
  二 ピアノ産業の構造的制約
  三 経済学・経営学からの視点
  四 先行研究
  五 構成と資料
第1章 西洋楽器の流通構造の形成
  はじめに
  一 音楽教育の進展と楽器流通
  二 製造会社による流通統制
  おわりに-流通系列化と卸商
第2章 卸商オリジナル・ピアノの成立と製販攻防
  はじめに
  一 河合小市製造の三木ピアノとその流通
  二 戦後の三木ピアノをめぐる卸商と製造会社の戦略
  おわりに-卸商の歴史的役割
第3章 大量生産されるピアノ
  はじめに
  一 日本ピアノ産業の誕生
  二 ヤマハによるピアノ製造技術の進化-コスト削減と品質向上の狭間で
  三 量産メーカーによる最高性能の追求-ヤマハと河合楽器の試み
  おわりに-大量生産から大量流通へ
第4章 ヤマハ音楽教室の誕生
  はじめに
  一 学校販売の隆盛とヤマハ音楽教室の誕生
  二 河合楽器による予約販売の開始とヤマハの代理店組織
  おわりに-個人市場に対応した製販協業体制
第5章 中小ピアノメーカーの蹉跌
  はじめに
  一 戦前期の松本ピアノ製造
  二 戦後の松本ピアノ工場の競争劣位
  おわりに-流通という参入障壁
第6章 電子楽器の登場
  はじめに
  一 国産初のリズムマシンからシンセサイザーへ
  二 シンセサイザーをめぐる外部環境変化
  おわりに-製品開発能力と流通による参入障壁
第7章 成熟市場の中のヤマハ音楽教室
  はじめに
  一 ピアノ市場成熟化に対する戦略
  二 音楽教室をめぐる特約店政策の変化
  おわりに-成熟市場での技術変化と系列組織
第8章 斜陽産業化への対応
  はじめに
  一 ヤマハによる海外市場への挑戦
  二 海外ビジネスの発展と国内事業の再編
  三 市場成熟化に抗する製品開発-ヤマハ製自動演奏ピアノ
  おわりに-過渡期におけるグローバル化と技術革新
終章 鍵盤楽器産業のゆくえ
  はじめに
  一 ピアノ産業を流通史から考える
  二 今後の展望