生田 周二/著 -- イクタ,シュウジ -- かもがわ出版 -- 2021.5 -- 379.3

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 379.3/イ021 0116030990 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 子ども・若者支援のパラダイムデザイン
書名カナ コドモ ワカモノ シエン ノ パラダイム デザイン
副書名 “第三の領域”と専門性の構築に向けて
著者 生田 周二 /著  
著者カナ イクタ,シュウジ
出版地 京都
出版者 かもがわ出版
出版者カナ カモガワ シュッパン
出版年 2021.5
ページ数 211p
大きさ 21cm
一般件名 青少年教育 , 社会福祉
内容紹介 子ども・若者期を包括する制度が欠けている日本社会。ここからどのような社会を再構築していくのか。貧困・就労・福祉など多様な専門性が交差する新たな支援の枠組みを提起する。
NDC分類(9版) 379.3
ISBN 4-7803-1154-9
ISBN13桁 978-4-7803-1154-9
定価 ¥2400

目次

1 子ども・若者支援における概念整理
  1.支援とは何か
  2.ケアについて
  3.まとめ
第1部 “第三の領域”概念と欠損の背景
2 「第三の領域」と「社会教育的支援」概念
  1.「第三の領域」としての子ども・若者支援(Jugendhilfe)
  2.「第三の領域」と「社会教育」
  3.「社会教育」概念の拡大
  4.総合社会活動(Soziale Arbeit)の実践・課題分野-補完・援護・代替-
  5.「社会教育的支援」の内実と支援者の養成・研修
  6.まとめ
3 子ども・若者期を支援する包括的な「第三の領域」の欠損の背景
  1.子ども・若者政策の三つの源流
  2.若者政策の不在-学校から職業への移行について-
  3.福祉領域での普遍主義への志向性と障壁
  4.“第三の領域”としての子ども・若者支援の必要性-背景としての1990年代以降の動向-
  5.キャリア支援・教育での議論から
  6.若者移行政策の議論から
  7.ユニバーサルを踏まえたターゲット・サービス-つなぐ視点-
  8.まとめ
4 子ども・若者支援の歴史的理解
  1.歴史的理解-戦前の動向-
  2.歴史的理解-戦後の動向-
  3.関係性を育てるアプローチ
  4.まとめ
第2部 子ども・若者支援の基礎概念
5 自立について
  1.子ども・若者の自立に関する研究の変遷-文化的・社会経済的影響と自立-
  2.子ども・若者の人間的一人前
  3.社会的包摂・統合の観点から
  4.子ども・若者の自立・統合(包摂)と支援の枠組み-自立の五側面-
  5.自立の五側面の活用-自立を考えるワーク-
  6.まとめと今後の課題
6 居場所、アニマシオン、自尊感情
  1.居場所
  2.アニマシオン
  3.自尊感情(self-esteem)
  4.三つの空間の重要性
7 対話の意義と役割
  1.対話がクローズアップされる社会的背景
  2.日本の青少年教育、子ども・若者支援における「対話」の位置づけ-「共同学習」から居場所、エンパワメント志向へ-
  3.対話に関するアプローチ
  4.対話とは何か
  5.まとめ
第3部 子ども・若者支援の専門性
8 子ども・若者支援領域の言語化をめざして
  1.青少年に関わる専門職養成の歴史の概要
  2.専門職の条件と専門性
  3.養成・研修等をめぐる新たな動向
  4.専門性探究をめぐる取り組み
9 子ども・若者支援に従事する者の専門性試論
  1.枠組みの説明-専門職と専門性-
  2.ナレッジ、スキル、マインド
  3.サンプル版の概要と活用例
  4.Zoom版ラウンドテーブル:2020年5月
  5.センスについて
  6.まとめ-「集合的な専門性」-
10 補論 social(社会的)な視点から見た子ども・若者支援
  1.二つの言葉:「社会が存在する」「人間の脆弱性」
  2.二つの言葉:“social”と“生活世界”
  3.トリレンマ
  4.不登校支援の居場所での取り組み<personal(私的)-social(社会的)-institutional(制度的)の三つの視点から>
  5.「社会教育的支援」はどう考えるべきか-「補完性原理」の視点-
本書のまとめ
  1.本書の概要
  2.研究の背景と「社会教育的支援」
  3.エピローグ