北 俊夫/監修 -- キタ,トシオ -- 偕成社 -- 2021.4 -- 281

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 28/カ021 /4 0121469878 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 28/カ021 /4 0221069800 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 郷土の発展につくした先人 4
書名カナ キョウド ノ ハッテン ニ ツクシタ センジン
副書名 しらべよう!47都道府県
著者 北 俊夫 /監修  
著者カナ キタ,トシオ
出版地 東京
出版者 偕成社
出版者カナ カイセイシャ
出版年 2021.4
ページ数 56p
大きさ 29cm
巻の書名 文化
巻の書名カナ ブンカ
一般件名 伝記-日本
児童内容紹介 新しい日本画を生み出した横山大観(よこやまたいかん)、初の日本地図を完成させた伊能忠敬(いのうただたか)…。郷土(きょうど)や日本の発展(はってん)につくした先人を紹介(しょうかい)。江戸(えど)〜昭和初期を中心に、時代背景(はいけい)も交え、わかりやすく説明します。
内容紹介 郷土や国の発展につくした先人を、47都道県から1人ずつ紹介。そのうち10人については詳しく説明する。4は、俳句を変えた正岡子規(愛媛)などを収録。先人のしらべ方も掲載。コピーして使えるワークシート付き。
NDC分類(9版) 281
ISBN 4-03-544840-2
ISBN13桁 978-4-03-544840-2
定価 ¥3000

目次

●宮城県 一力健治郎
  新聞「河北新報」を創刊し東北の発展に力をつくした
●山形県 斎藤茂吉
  精神科医と歌人ふたつの道を歩む
●茨城県 横山大観
  伝統にとらわれず新しい日本画を生みだした
●千葉県 伊能忠敬
  全国を歩いて測量し初の日本地図を完成させた
●滋賀県 国友一貫斎
  日本初の反射望遠鏡をつくり宇宙をながめた鉄砲職人
●大阪府 与謝野晶子
  “まことの心”を短歌にこめ、まっすぐに生きた歌人
●広島県 井伏鱒二
  『黒い雨』で“広島”を伝えた作家
●愛媛県 正岡子規
  俳句を文学の新たなジャンルとして確立
●高知県 牧野富太郎
  草木を心から愛した“日本の植物分類学の父”
●佐賀県 辰野金吾
  西洋の建築を学び東京駅をつくった建築家
見つけよう! わたしたちの郷土の パイオニア
  北海道 知里幸恵/青森県 棟方志功/岩手県 宮沢賢治/秋田県 鈴木栄治/福島県 若松賤子/栃木県 相田みつを/群馬県 関孝和/埼玉県 石井桃子/東京都 樋口一葉/神奈川県 大佛次郎/新潟県 佐藤哲三/富山県 宇田新太郎/石川県 中谷宇吉郎/福井県 白川静/山梨県 飯田蛇笏/長野県 島崎藤村/岐阜県 坪内逍遙/静岡県 十返舎一九/愛知県 新美南吉/三重県 松尾芭蕉/京都府 上村松園/兵庫県 三木露風/奈良県 西岡常一/和歌山県 南方熊楠/鳥取県 岡野貞一/島根県 島村抱月/岡山県 竹久夢二/山口県 田中絹代/徳島県 鳥居龍蔵/香川県 壺井栄/福岡県 川上音二郎/長崎県 上野彦馬/熊本県 石牟礼道子/大分県 朝倉文夫/宮崎県 若山牧水/鹿児島県 黒田清輝/沖縄県 玉城朝薫
この本のつかい方
先人しらべにチャレンジ! 銅像&記念碑をさがそう
しらべたことをまとめよう
先人しらべワークシート
さくいん