増井 真琴/著 -- マスイ,マコト -- 北海道大学出版会 -- 2020.12 -- 910.268

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 910.2/オ020 0116010919 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 転向者・小川未明
書名カナ テンコウシャ オガワ ミメイ
副書名 「日本児童文学の父」の影
著者 増井 真琴 /著  
著者カナ マスイ,マコト
出版地 札幌
出版者 北海道大学出版会
出版者カナ ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.12
ページ数 8,447,30p
大きさ 22cm
内容紹介 「日本児童文学の父」と称される小川未明。その童話以外の文業を積極的に論の対象に据えることで、明治・大正・昭和という三代を生きた文人の、埋もれた横顔を照射する。生誕から晩年に至る、未明の写真も数多く掲載。
NDC分類(9版) 910.268
ISBN 4-8329-6864-6
ISBN13桁 978-4-8329-6864-6
定価 ¥8000

目次

序論 本書の課題
  一、小川未明研究史の現状と課題
  二、本書の目的と方法
  三、本書の特色と意義
  四、本書の構成と概要
第Ⅰ部 詩業
第一章 漢詩
  はじめに
  一、血肉化する漢籍
  二、雑誌『中学世界』への投書
  三、飯田庄八宛書簡(1)
  四、飯田庄八宛書簡(2)
  五、未明漢詩の技巧と思想
  六、日本近代漢詩史上の位置
  小括
第二章 口語自由詩
  はじめに
  一、詩集『あの山越えて』
  二、テキストの異同
  三、「淋しい暮方の歌」
  四、日本近代詩史上の位置
  小括
第Ⅱ部 社会主義
第三章 ユートピアンの夢
  はじめに
  一、革命待望
  二、日本社会主義同盟の創建
  三、童話「時計のない村」
  四、変奏される時計童話
  五、未明の童話観
  小括
  補節 輝ける大正童話
第四章 反テクノロジーという基層
  はじめに
  一、マルクス主義への共鳴
  二、小説「血の車輪」
  三、同時代の汽車・鉄道表象
  四、他作家との比較
  小括
第五章 革命的知識人の挫折
  はじめに
  一、未明の知識人批判
  二、小説における展開・破綻
  三、「童話作家宣言」解釈史の陥穽
  四、知識人と革命
  小括
第Ⅲ部 国家主義
第六章 転向者の軌跡
  はじめに
  一、社会主義の影響
  二、「ブルジョアを脅威せよ!」
  三、国家主義の影響
  四、「アジア共同体が真理なのであります」
  五、日本近代転向史上の位置(1)
  小括
第七章 満洲事変下の後退
  はじめに
  一、社会主義思想の持続
  二、童話「青空の下の原つぱ」
  三、転向の萌芽
  四、文学者と満洲事変
  小括
第八章 国民精神総動員運動への傾倒
  はじめに
  一、高揚するナショナリズム
  二、童話「僕も戦争に行くんだ」
  三、雑誌『お話の木』の児童表象
  四、文学者と日中戦争
  小括
第九章 日本少国民文化協会への結集
  はじめに
  一、「児童読物改善ニ関スル指示要綱」から日本少国民文化協会設立まで
  二、日本少国民文化協会での発言・行動
  三、童話「頸輪」
  四、文学者と大東亜戦争
  小括
第Ⅳ部 戦後民主主義
第一〇章 再転向者の軌跡
  はじめに
  一、戦後民主主義の影響
  二、「戦争が悪いのだ!」
  三、日本近代転向史上の位置(2)
  小括
第一一章 反転するイデオロギー
  はじめに
  一、海鷲と陸鷲
  二、童話「兄の声」
  三、秘匿された聖戦賛美
  四、文学者と敗戦
  小括
第一二章 老いゆきてなお国士
  はじめに
  一、警世する老国士
  二、童話「ふく助人形の話」
  三、知識人と民族
  四、童話伝統批判
  小括
結論 本書の成果
  一、詩業
  二、社会主義
  三、国家主義
  四、戦後民主主義
  五、小川未明の転向とは何だったのか