大沼 宜規/著 -- オオヌマ,ヨシキ -- 吉川弘文館 -- 2021.3 -- 121.52

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 121.5/オ021 0115922338 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 考証の世紀
書名カナ コウショウ ノ セイキ
副書名 十九世紀日本の国学考証派
著者 大沼 宜規 /著  
著者カナ オオヌマ,ヨシキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2021.3
ページ数 7,324,6p
大きさ 22cm
一般件名 国学-歴史 , 歴史学-歴史
内容紹介 19世紀、文献や古器物等に基づき歴史的事実の解明に尽くした「国学考証派」。彼らがいかに登場して学問領域を築き、深化させていったのかを、考証の方法や実践などに着目しながら追究し、その歴史的意義を解き明かす。
NDC分類(9版) 121.52
ISBN 4-642-04337-3
ISBN13桁 978-4-642-04337-3
定価 ¥10000

目次

序章 「国学考証派」研究の視点
  第一節 問題の所在
  第二節 課題と方法
  第三節 史料と構成の概観
第一部 江戸時代後期における「国学考証派」
第一章 寛政の改革と「国学考証派」の登場
  第一節 屋代弘賢の登用
  第二節 和学講談所の設置と「和学御用」
  第三節 「国学考証派」の学問観
第二章 考証の浸透
  第一節 朝幕関係における故実と考証
  第二節 水戸藩と「国学考証派」
  第三節 平田篤胤と屋代弘賢
第三章 幕末期における「国学考証派」の機能
  第一節 前田夏蔭と「公務ニ有益之学」
  第二節 小中村清矩と紀州藩古学館
第二部 「国学考証派」の方法とその深化
第一章 屋代弘賢の歴史考証
  第一節 歴史考証と校訂作業
  第二節 『古今要覧稿』の編纂過程
  第三節 「八咫(やた)」の語義をめぐる論争
第二章 小中村清矩の「六国史」考証
  第一節 明治版「国史大系」の刊行
  第二節 「六国史」校訂の過程
  第三節 小中村本と明治版との比較
第三章 木村正辞の『万葉集』考証
  第一節 蔵書研究の可能性
  第二節 木村正辞旧蔵書の全体像
  第三節 『万葉集』研究の具体的手順
  第四節 考証材料収集の背景と意義
第三部 「国学考証派」にとっての明治
第一章 小中村清矩・木村正辞の官省出仕と考証実務
  第一節 国史編纂と官制改正
  第二節 神祇行政における「国学考証派」
  第三節 『古事類苑』の編纂
  第四節 文部省・司法省における「国学考証派」
第二章 「国学考証派」の後継者としての池辺義象
  第一節 古典講習科の構想
  第二節 古典講習科の教育
  第三節 卒業後の池辺義象
終章 「国学考証派」の歴史的意義
  第一節 「考証の世紀」の終焉
  第二節 本書の成果と課題