-- -- ポプラ社 -- 2021.2 -- 333.8

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
奄美児童 児童閲覧室 33/ホ020 /15 0221075864 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル SDGsのきほん 15
書名カナ エスディージーズ ノ キホン
副書名 未来のための17の目標
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2021.2
ページ数 31p
大きさ 24cm
巻の書名 海の豊かさ
巻の書名カナ ウミ ノ ユタカサ
各巻著者 稲葉 茂勝/著
各巻著者カナ イナバ,シゲカツ
一般件名 持続可能な開発
児童内容紹介 2015年に世界のすべての国が集まって決めた、人類の17の目標「SDGs」。SDGsの目標達成のためにできることを考えてみましょう。15は、プラスチックごみといった海の深刻(しんこく)な問題や、SDGsの目標14「海の豊(ゆた)かさを守ろう」の内容(ないよう)などを解説(かいせつ)します。
内容紹介 全世界が2030年までに達成すべき17のゴール(目標)SDGsを、1巻1ゴール(目標)ずつ、詳しく解説。15では、目標14「海の豊かさを守ろう」の内容や、海の深刻な問題などを説明する。
NDC分類(9版) 333.8
ISBN 4-591-16747-2
ISBN13桁 978-4-591-16747-2
定価 ¥2200

目次

●絵本で考えよう! SDGs 海は地球のごみすて場?
●世界地図で見る「食用魚の危機」
(1)「海の豊かさを守ろう」とは?
  ・目標14の英語の原文と日本語訳 ・海の果たす役割
(2)天然の魚の漁獲量は?
  ・養殖の魚がふえると ・沿岸の魚がいなくなる!
●日本は水産物の消費大国?
(3)海の深刻な問題
  ・海をよごすものとは? ・二酸化炭素と海水の関係
  ・海のプラスチックごみ ・海の熱帯林
(4)海の豊かさを活用する
  ・海での発電 ・深海にねむる鉱物資源
(5)わたしたちにできること
  ・正しい理解と身近な努力
●レジ袋の有料化の目的
(6)だからSDGs目標14
  ・目標14とほかの目標との関係
●くもの巣チャートで考えよう!
●目標14のターゲットの子ども訳
●SDGs関連資料(1)
●SDGs関連資料(2)
●SDGs関連用語解説
●さくいん