山縣 文治/著 -- ヤマガタ,フミハル -- 放送大学教育振興会 -- 2021.3 -- 369.4

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 369.4/ヤ021 0115967812 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 子どもの人権をどうまもるのか
書名カナ コドモ ノ ジンケン オ ドウ マモル ノカ
副書名 福祉施策と実践を学ぶ
シリーズ名 放送大学教材
著者 山縣 文治 /著  
著者カナ ヤマガタ,フミハル
出版地 東京
出版者 放送大学教育振興会
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2021.3
ページ数 229p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名カナ ホウソウ ダイガク キョウザイ
一般件名 児童福祉 , 人権擁護
内容紹介 子どもの人権をまもるための社会的方策と具体的な実践について解説。子どもの貧困、虐待、保育、障がいのある子どもへの支援、ひとり親家庭など、多角的に子どもの問題を取り上げ、私達が取り組むべき課題と解決策を考察する。
NDC分類(9版) 369.4
ISBN 4-595-32264-8
ISBN13桁 978-4-595-32264-8
定価 ¥2400

目次

1 子ども家庭福祉の基本的枠組み
  1.子ども家庭福祉における子ども・保護者
  2.子ども家庭福祉の意義
  3.子ども家庭福祉の理念
  4.子ども家庭福祉の考え方と基本構造
2 子どもの人権保障の歩み
  1.社会福祉の原初形態
  2.子ども観の変遷
  3.子どもの権利の考え方とその保障の歩み
3 生きづらさのなかにある子どもの生活
  1.子どもの育ちと環境
  2.生活のしづらさの背景にある少子高齢社会
  3.今日の社会状況と生活のしづらさ
4 子どもの人権に関わる法律の体系
  1.法律等の種類と表現法
  2.国際条約
  3.子ども家庭福祉の基本的法律
  4.その他の子ども家庭福祉の法律
  5.子ども家庭福祉に関連する法律
5 子どもの人権を保障するための制度体系
  1.子ども家庭福祉施策の体系と類型
  2.子ども家庭福祉行政の機構
  3.子ども家庭福祉の実施機関
  4.子ども家庭福祉の財政
6 子どもの人権を支える社会福祉支援
  1.社会福祉支援の基本
  2.社会福祉支援の基本的視点と倫理
  3.子ども家庭福祉における社会福祉支援の特性
  4.子ども家庭福祉の支援者
7 子ども家庭福祉相談と子どもの人権
  1.福祉支援における相談の意味
  2.相談者の基本姿勢
  3.代表的な相談支援機関
  4.相談支援の課題
8 貧困と子どもの人権
  1.貧困とは何か
  2.子どもの貧困と国際動向
  3.子どもの貧困への取り組み
  4.子どもの貧困対策の課題
9 社会的養護の実際と子どもの人権
  1.社会的養護の基本
  2.社会的養護施策の実際
  3.社会的養護の改革
  4.社会的養護の課題
10 虐待と子どもの人権
  1.子ども虐待の現状
  2.子ども虚待とは何か
  3.子ども虐待問題への取り組み
  4.子ども虐待支援の課題
11 障がいのある子どもと人権
  1.障がいのとらえ方
  2.障がい児・者の人権を保障するための法制度など
  3.障がいのある子どもたちの状況
  4.障がい児に対する主な福祉施策
  5.障がい児に対する福祉施策の課題
12 就学前の拠点型保育・教育と子どもの人権
  1.保育・教育を受ける権利
  2.保育所・幼稚園・認定こども園の動向
  3.就学前の拠点型保育・教育の歩み
  4.子ども・子育て支援制度と就学前の保育・教育拠点
  5.就学前の拠点型保育・教育における課題
13 地域子育て支援と子どもの人権
  1.地域子育て支援の必要性とその意義
  2.代表的な地域子育て支援施策
  3.地域子育て支援の考え方
  4.地域子育て支援活動に取り組むにあたっての留意点
14 世界の動きにみる子どもの人権保障
  1.SDGsと子どもの人権
  2.国連子どもの権利委員会
  3.世界の国々における代表的な取り組み
15 子どもの人権を保障する社会づくりのために
  1.子ども・子育て世代を大切にする社会の醸成
  2.誰一人取り残さないという視点
  3.子どもの声の尊重
  4.国連子どもの権利委員会の指摘への対応
  5.子どもと親の双方を視野に入れた支援