小泉 光久/編著 -- コイズミ,ミツヒサ -- 汐文社 -- 2020.12 -- 501.6

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 50/コ020 /1 0121463145 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 図解未来を考えるみんなのエネルギー 1
書名カナ ズカイ ミライ オ カンガエル ミンナ ノ エネルギー
著者 小泉 光久 /編著, 明日香 壽川 /監修  
著者カナ コイズミ,ミツヒサ
出版地 東京
出版者 汐文社
出版者カナ チョウブンシャ
出版年 2020.12
ページ数 47p
大きさ 27cm
巻の書名 身近なエネルギーをさがしてみよう
巻の書名カナ ミジカ ナ エネルギー オ サガシテ ミヨウ
一般件名 エネルギー
児童内容紹介 エネルギーをくらしのなかで生かすために、どんな種類のエネルギーがどんな場所で使われ、どのくらいの量が使用されているかを写真や図でわかりやすく解説(かいせつ)。エネルギーを使うことによっておきる問題、環境(かんきょう)や資源(しげん)を守る取り組みなどについても紹介(しょうかい)します。
内容紹介 エネルギーと未来について考える。1は、エネルギーが使われる場所や種類、量などを、写真や図を用いてわかりやすく解説。SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」等の情報を掲載。
NDC分類(9版) 501.6
ISBN 4-8113-2779-2
ISBN13桁 978-4-8113-2779-2
定価 ¥2700

目次

1 家庭で使われているエネルギーはたくさんある
  いろんなエネルギーがくらしで使われている
  ●エネルギーは動かす力
  明かりを灯す照明器具と省エネ
  ●明かりに使われたエネルギーの歴史
  ●電気製品の表示を調べてみよう
  電化でゆとりが生まれ、すごしやすくなった
  料理には電気とガスがいっぱい使われている
  料理に使われたエネルギーの歴史
  ICT・AI時代と電気消費
2 楽しく安全な地域を支えるエネルギー
  買い物や通学に利用されるエネルギー
  電気が運ばれ安全・便利なくらしに!
  人と人、物をつなげる乗り物のエコ化
  ●すすむ乗り物のエコ化
  外灯や道路標識、乗り物に使われるエネルギーの移りかわり
  省エネ化をすすめる船のエネルギー
  ●すすむ船の省エネ
  ロケットや飛行機はどんなエネルギーで飛ぶ?
3 産業の発展とエネルギー
  大量のエネルギーが利用される産業の世界
  くらべてみよう ものづくりとエネルギー
  ●ものづくりが集中する工業地帯
  変化するものづくりとエネルギー
  ●蒸気機関が社会を変えた
  農林水産業を支えるエネルギー
  農業に使われる昔と今のエネルギー
  ●農業への再生可能エネルギーの利用
  商業や病院、水族館はエネルギーで運営
●用語解説・さくいん