金子 弥生/著 -- カネコ,ヤヨイ -- 東京大学出版会 -- 2020.11 -- 489.58

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図一般 2階閲覧室 489.5/カ020 0115964710 一般図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図一般 1 0 1

資料詳細

タイトル 里山に暮らすアナグマたち
書名カナ サトヤマ ニ クラス アナグマタチ
副書名 フィールドワーカーと野生動物
著者 金子 弥生 /著  
著者カナ カネコ,ヤヨイ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.11
ページ数 9,219,13p
大きさ 20cm
一般件名 あなぐま
内容紹介 日本の固有種であるイタチ科動物のニホンアナグマの生態に焦点をあて、その生息地である日本と、近縁種についてイギリスや中国の里山でおこなってきた研究者修行と調査のエピソードを紹介。イギリスの最新の理論も掲載する。
NDC分類(9版) 489.58
ISBN 4-13-060241-9
ISBN13桁 978-4-13-060241-9
定価 ¥3800

目次

第1章 里山というフィールド
  1 フィールドとしての里山
  2 里山の動物たち
  3 食肉目の動物たち
第2章 里山の不思議な動物
  1 野生動物へのあこがれ
  2 アナグマとの出会い
  コラム1 フィールドワーカーとはなにか
第3章 里山のフィールドⅠ
  1 野生動物を追跡するテクニック
  2 日の出町のアナグマたち
  3 嗅覚によるコミュニケーション
  4 音声によるコミュニケーション
  5 アナグマたちの冬
  コラム2 フィールドワーカーとラボワーカー
第4章 里山のフィールドⅡ
  1 大型プロジェクト
  2 生息地としての里山
  3 キツネの食性
  4 ニホンリスと森林
  5 ニホンイタチと水辺環境
  コラム3 プロのフィールドワーカー
  コラム4 生まれたときからフィールドワーカー
第5章 イギリスのフィールド
  1 ワイタムのアナグマ
  2 スコットランドのアナグマ
  3 ワイタムのアナグマのその後
  4 巣穴の温度と繁殖
  5 動物福祉とのはざま
  6 海外研究に必要な英語力
  コラム5 研究システムとフィールドワーカー
  コラム6 女性フィールドワーカー
第6章 中国のフィールド
  1 中国のアナグマ
  2 密猟のゆく末
  3 アジアが抱える問題
  コラム7 フィールドワーカーを育てる仕組み
第7章 変わりゆく里山
  1 外来生物アライグマ
  2 都市に出てきた動物たち
  3 「自動」の時代へ
  4 DNA分析分野との共同研究
  5 里山を数値化する
  6 動物福祉と野生動物研究
  7 変わりゆく里山の動物たち
  コラム8 「絶滅危惧種」になりつつあるフィールドワーカー