「和紙ってなに?」編集室/[編] -- リロンシャ -- 理論社 -- 2020.10 -- 585.6

※所蔵欄の「帯出区分」が「貸出禁止」のものや、「状態」が「在架」のものは予約できません。

※奄美図書館からの取り寄せは、システムの関係上、来館しての手続きが必要です。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
県図児童 児童文化室 58/ワ020 /1 0121458764 児童図書   在架
奄美児童 児童閲覧室 58/ワ020 /1 0221067705 児童図書   在架

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
県図児童 1 0 1
奄美児童 1 0 1

資料詳細

タイトル 和紙ってなに? 1
書名カナ ワシ ッテ ナニ
著者 「和紙ってなに?」編集室 /[編]  
著者カナ リロンシャ
出版地 東京
出版者 理論社
出版者カナ リロンシャ
出版年 2020.10
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻の書名 東日本の和紙
巻の書名カナ ヒガシニホン ノ ワシ
一般件名 和紙
児童内容紹介 日本では北から南まで、地元でとれる素材(そざい)を使って古くから和紙が作られてきました。それぞれの土地で、どんな素材を使い、どんなふうに和紙が作られているのでしょうか?伝統的(でんとうてき)な方法を守りついできた代表的な東日本の和紙を都道府県別に紹介(しょうかい)。産地の和紙文化などものっています。
内容紹介 日本で古くから地元の素材を使って作られてきた和紙。1は、北海道から中部まで、東日本のさまざまな手すき和紙を、歴史・原料・用途といったデータや写真とともに紹介する。和紙とかかわりの深い郷土玩具なども掲載。
NDC分類(9版) 585.6
ISBN 4-652-20397-2
ISBN13桁 978-4-652-20397-2
定価 ¥3000

目次

北海道・東北の手すき和紙
  北海道 富貴紙
  秋田県 十文字和紙
  岩手県 東山和紙
  岩手県 成島和紙
  宮城県 白石和紙
  山形県 深山和紙
  山形県 月山和紙
  福島県 遠野和紙
  福島県 上川崎和紙
関東の手すき和紙
  栃木県 烏山和紙
  茨城県 西ノ内和紙
  群馬県 桐生和紙
  埼玉県 小川和紙
中部の手すき和紙
  新潟県 小出和紙
  新潟県 小国和紙
  新潟県 門出和紙
  富山県 八尾和紙
  富山県 蛭谷和紙
  富山県 五箇山和紙
  石川県 加賀二俣和紙
  石川県 加賀雁皮紙
  石川県 能登仁行和紙
◆芸術作品としての和紙 愛知県 豊田小原和紙工芸
和紙の産地ってどんなところ?
  岐阜県・美濃市の和紙作り
  守りつがれる伝統の技
  新しい和紙作り
  和紙文化の広がり
和紙とかかわりの深い郷土玩具
  (1)東日本のだるま
  (2)さまざまな郷土のおもちゃ
和紙を使った東日本のお祭り&行事
◆都道府県別さくいん